※当メディアには広告が含まれています

企業研究にも使える!ChatGPTの使い方と活用ポイント、注意点

ChatGPTを使ったスキルを販売できる!スキルシェア

2022年に登場した対話型の生成AI「ChatGPT」は、日本語でもさまざまな質問に対してすぐに回答を得られること、幅広い機能を多くのシーンで活用できることで一躍注目を浴びました。ビジネスでもAIを活用する場面が増えている昨今、転職・就職活動でもChatGPTの機能を使う方法も登場しています。

そこで今回は、現在も進化を続けているChatGPTの基本情報とともにChatGPTを活用した企業研究の方法、注意点を解説します。

そもそもChatGPTとは?

ChatGPTを使ったスキルを販売できる!スキルシェア

ChatGPTとは、アメリカのOpenAI社が開発した対話型のAIサービスです。ChatGPTのAIは、世界中の膨大なデータを学習した高度な自然言語処理能力を持っています。そのAIに会話のように文章で話しかけるだけで、まるで人間が回答しているかのようにチャット形式で素早く、流暢な言葉を使った自然な回答が得られます。日本語にも対応しており、無料でWeb上で使用できるほか、スマホアプリでも使用可能です。

2023年3月、OpenAI社は有料版として「ChatGPT Plus」をリリースしました。有料版ではベースとなっているChatGPTを使えるのはもちろん、最新技術を先行利用できたり、多数のユーザーが使用してサーバーが混雑している場合でも優先的に利用できたりするメリットがあります。

ChatGPTでできること

ChatGPTは気軽に質問をするだけで回答をしてくれるので、疑問に思ったことなどを質問すればすぐに回答が得られます。そのようなシンプルな質疑応答のほか、以下のようなことが可能です。

・文章の要約
・情報収集
・翻訳
・表、リスト、関数の作成
・プログラミングコード生成
・画像、音楽作成

チャットをするように質問を入力して自然に会話をしていくだけでこれらの機能を使用できるのが、ChatGPTの大きな特徴です。情報収集能力に優れているChatGPTは、後述する転職・就職活動の際の企業研究にも活用が可能です。

ChatGPTの使い方

ChatGPTは無料で利用できますが、利用前に登録が必要です。そこで、初めてChatGPTを使う人向けにChatGPTの使い方を登録方法から解説します。

アカウントを登録

ChatGPTを利用するには、まずアカウントを登録する必要があります。最初に、ChatGPTのサイトでメールアドレスを登録します。メールアドレス以外にも、GoogleやMicrosoft、Appleのアカウントを持っていればそれらを使っての登録にも対応しています。

メールアドレスや他社サービスのアカウントを登録すると、登録したメールアドレスにメールが届くので、メール内のリンクをクリックして認証をします。認証完了後、氏名と生年月日、携帯電話番号を登録すると、次に携帯電話にSMSが届きます。SMSで届いた認証コードをメール認証後の登録画面に入力すると、ChatGPTのアカウント登録が完了です。

チャットで質問をしてみる

ChatGPTの画面は基本的に英語ですが、日本語で入力をすれば日本語で回答が得られます。試しに、簡単な質問を入力してみましょう。すぐに回答が表示されるはずです。質問したい内容に細かな条件を付け加えてみると、複雑な内容になると回答に多少時間がかかることはありますが、より詳しい情報が得られます。

スマホアプリも、ログインをすればWeb版と同様に使用できます。

ChatGPTを企業研究に使うためのポイント

転職・就職活動では、一から自分で企業の情報を収集するだけでも一苦労ということはないでしょうか。そんなときにChatGPTを活用すると、効率的に企業研究のための情報収集が可能です。具体的に、企業研究で情報収集をするためのChatGPTの使用ポイントを2つご紹介します。

基本的な情報を収集する

ChatGPTに企業名について質問すると、概要を回答してもらえます。企業名に加えて知りたいことを質問すれば、より詳しく知りたい情報を含んだ回答が返ってきます。例えば、企業の業績や将来性、強み・弱みなどを企業名とともに質問してみると、企業研究に役立つ情報を効率良く収集できるでしょう。

ただし、企業によっては質問をしてもまったく有益な回答が返ってこないこともあります。これは、ChatGPTの回答が蓄積しているデータによるからです。大企業であれば比較的情報が多くまとまっていますが、知名度が低いベンチャー企業やスタートアップ企業は情報が少ないため、十分な回答が得られないことがあるので注意しましょう。

企業の情報を読み込ませて必要な情報を抽出

ChatGPTを活用した企業研究の方法の1つとして、ChatGPT Plusのみで利用できる「Code Interpreter」を使った方法があります。Code Interpreterとは、話し言葉のように入力した文章からプログラムを生成・実行してくれる機能で、ファイルアップロードにも対応しています。

Code Interpreterは有料会員向けの機能になりますが、これを利用すると企業のWebサイトからダウンロードした有価証券報告書のPDFをWordファイルに変換してアップロードすると、知りたい情報のみを抽出できます。この機能を活用すれば、さらに便利にAIを活用した企業研究が実現するでしょう。

ChatGPTを企業研究に使う際の注意点

一昔前では夢のような機能だったAIの機能を気軽に利用できるChatGPTですが、メリットばかりではありません。正しい情報が必要な企業研究でChatGPTを使用するにはいくつかの注意点があるので、以下でご紹介する注意点を踏まえて使いましょう。

回答がすべて正しいとは限らない

ChatGPTはどのような質問でもすぐに回答してくれますが、中には誤った情報が含まれています。すでに知っている情報を試しに入力してみると、誤った情報が混じっていることも少なくないでしょう。すでに知っている情報であれば真偽を自分で判別できますが、知らない情報を調べるためにChatGPTを利用した場合、得た回答すべてを信じてしまうと大きな誤りが潜んでいる可能性があるため危険です。

情報が古い場合がある

ChatGPTに質問をしてみると、「○○年時点での情報」と前置きをしてから回答されることがあります。この場合は古い情報かどうかをある程度判別できますが、そのような注釈が付けられていない回答でも情報が新しいとは限りません。前述したように、新しい企業や名の知られていない企業では回答そのものが得られないこともあります。

基本的にChatGPTは膨大なデータを蓄積・解析して回答をしていますが、データそのものが古い場合は新しい情報が得られません。最新情報を得ることは厳しいと考えておいた方がいいので、ChatGPTを活用していたとしても新しい情報を得るために自分自身でのリサーチも必須となるでしょう。

まとめ

ChatGPTはチャット感覚で質問を入力するだけでさまざまな回答を得られる便利なサービスで、無料版でも企業研究などに役立つ情報を収集できます。企業研究以外にも、ChatGPTは自己PRや志望動機の作成、作成した文章の添削など転職・就職活動で幅広く活用できます。一方で、ChatGPTの情報はすべて正しいわけではないので、あくまでも補助ツールと捉えて活用してみましょう。

※当メディアには広告が含まれています

この記事を書いた人

まるりん

フリーランスワーカー.jpの創設者 株式会社乙栄商会 代表取締役 乙丸英広。パソコン1台、資産50万円を元手に2013年10月 足立区の実家で起業。

株式会社乙栄商会は、10期目突入。設立から400社以上の企業から6,500件以上の新規取引を創出。(※1)最近では上場企業のwebメディアの編集業務や小室哲哉さんの楽曲アーカイブを請け負う。

2021年 経済産業省から補助金の採択をされる。
2023年 協力会社のご縁があり、資金調達成功。
現在は自社webメディアのフリーランスメディア.jpを育てている。

(※1=2013年〜2023年9月現在)