※当メディアには広告が含まれています

体調を気遣うメールの例文とは?ビジネス・上司や友達に送る方法

お世話になった上司に贈るプレゼント5選!挨拶やお礼に人気のギフト

まるりん

こんにちは。フリーランスメディア編集部のまるりんです。

顧客や同僚、友人や彼氏・彼女が体調不良で仕事を休んでいるとき・ケガや病気で入院したとき、相手の体調を気遣うためにメールを送る機会があります。近年は新型コロナウイルスの流行で、体調を気遣う場面も増えてきました。

そんなとき、メールで相手の体調を気遣うにはどのような文面を送ればいいのでしょうか。
今回は、ビジネスや日常で体調を気遣うメールを送るシーンやタイミング、よく使われる例文・文例や注意点について解説します。

ビジネスで体調を気遣うメールの例文

「お大事に」は正しい敬語?目上の人の体調を気遣う表現

ビジネスで体調を気遣うメールは、主に3つのシーンで送ることがあります。

1、顧客や取引先が体調を崩した時のメール例文

特に、体調を崩したことにより業務の進行に影響が及ぶ可能性がある場合に送ることが多くなります。
業務再開の時期や引き継ぎがいるのか?ということが気になってしまいますが、あまり急かすようなメールはNGです。

株式会社○○
○○様

いつもお世話になっております。
株式会社○○の山田です。

体調を崩されたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
一日でも早く回復されるよう、お大事にしてください。

業務再開や引き継ぎについて、なにかと仕事のことが気にかかるとは思いますが、ゆっくりと養生してください。取り急ぎメールにて、失礼致しました。

尚、ご返信はお気遣いないようお願い致します。

2、同僚が体調を崩した時のメール例文

あまりダラダラとした長文になってしまうと「職場からの連絡が休んでる時にもきた!煩わしいな」と思われる場合もあります。文章をダラダラと長引かせないで短文で終わらせることがコツです。

お疲れ様です。◯◯です。

体調不良でお休みするとのこと、了解しました。
どうぞお大事にして下さいね。

仕事のことは気にせずに無理せずゆっくり休んでくださいね。
返信は不要です。 では!

3、上司が体調を崩した時のメール例文

仕事の進捗には支障がないからゆっくり休んでくださいね。という事を伝えると「あなたがいてもいなくても大丈夫」という冷たい感じにも捉えられてしまう場合があります。上司の性格に合わせて文章を考える必要があります。

お疲れ様です。◯◯です。

◯◯部長がインフルエンザにかかってしまったと聞きました。
連日多忙なご様子だったので、心労が重なったのではないかと心配しております。

なにかと仕事のことが気にかかるとは思いますが、ゆっくりと養生してください。
取り急ぎメールにて失礼しました。

返信はご無理せずお願いします。

ビジネスで体調を気遣うメールに返信する例文

1,顧客や取引先からきた体調を気遣うメールに返信する例文

季節の変わり目の体調不良におすすめサプリメント10選

取引先が一番知りたいことは仕事の進捗に支障がないか?ということです。その点についてどのようにフォローするか?を説明してあげると、療養中であっても仕事が円滑に進みます。

株式会社○○
○○様

お世話になっております。
株式会社○○の田中です。

温かいメッセージ、ありがとうございました。
体調不良でご迷惑おかけしまい、お詫び申し上げます。

進行している案件につきましては、部下の武田が引き継ぎます。
追って、部下の武田よりご連絡差し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2,同僚からきた体調を気遣うメールに返信する例文

元気な自分をアピールしすぎると仮病だと思われてしまうかもしれません。
過度なアピールは控えて、短文で終わらせましょう。

お疲れ様です。
◯◯さん、お見舞いメールありがとうございました。

こちらは先ほど病院に行って、薬を処方してもらいました。
週明けには出勤できると思います。

季節の変わり目で体調を崩しやすいので、〇〇さんもお身体ご自愛くださいね。

3,部下からきた体調を気遣うメールに返信する例文

「元気になったら飲みに行こう」や、「はやく元気になって○○ちゃんと会いたいよ」というメールを送ってしまうとアルハラやセクハラになってしまうので、気遣ってくれたからといっても親密過ぎる返信はNGです。

お疲れ様です。
◯◯さん、お見舞いメールありがとうございました。

業務に支障を来たす結果となってしまい、ご迷惑おかけしました。
復帰したらまた頑張りたいと思います。

季節の変わり目なので、○○さんもお身体ご自愛くださいね。

友人や彼氏・彼女の体調を気遣うメール・メッセージ

ビジネスシーンとは違い、友人や彼氏・彼女を体調を気遣う時はある程度フランクな言い回しでも大丈夫です。
しかし、あまりにも粗雑なメールやDMを送ってしまうと後々の関係性が崩れてしまう場合があります。
特に体調が悪い時は心に余裕がありません。無難な連絡で済ませましょう。

女性から送る体調を気遣うメール・メッセージとは?-例文や書き方

友人の体調を気遣う場合

どれだけ親しい関係であっても、相手の体調を笑い飛ばすようなメールはNGです。かと言って、ビジネスメールのようなしっかりとした文章だと堅いイメージになってしまうのでNGです。

もしかして、コロナ?笑→×
※相手の症状を聞くのは友人であってもNG!これでは相手への思いやりが感じられません。

風邪って聞いたよ!お大事にね、頑張れよ!!👍→×
※「頑張れ」などの応援系はNG。無神経なヤツだと思われるので安易に使用してはいけません。

具合はどう?最近寒かったからね❄️お大事にね!返信は不要です🙏 →○
※親しい友人ならこのぐらいフランクでもOK

体調崩したんだって?最近寒かったからね お大事にね! また元気になったら遊ぼうね!返信は不要です🙇‍♂️→◉
※元気になったら○○しよう!という言い回しはGOOD!しっかりと気遣いもあり、友人と今度何かして遊ぶことを考えるととても元気がでます。

彼氏・彼女の体調を気遣う場合

「体調、大丈夫?」「体調良くなった?」という短文のDM・メッセージは自分の言いたいことだけを言い放った文章であり、相手への思いやりが欠けていると思われる場合があります。
大切なことは「あなたのことを本当に心配してますよ」ということを言葉で添えてあげる必要があります。
タイパが大事!と世間では言われていますが、『気遣い』とは、時間を使って考えてこそ伝わるものです。

体調、大丈夫?→×
※体調がツラいから休んでいるのに、「大丈夫?」という言葉だけ伝えるのは無神経・雑すぎます。

体調は大丈夫?、何かできることがあったら遠慮なく言ってね!お大事に😊→○
※あなたのことを心配している、寄り添う心が伝わってGOOD!

具合は大丈夫?どうか無理しないでね😊ポカリと温かいスープを用意しておきます✨他にも必要なものがあったら言ってね🫡お大事に!→◉
※短文の中にも思いやりが感じてGOOD!同棲中の相手ならポカリを買っておくとexcellent!

体調を気遣うメールを送るタイミングは?

体調を気遣うメールを送るタイミングは、とても重要です。相手が風邪による体調不良だった場合、体調不良が判明して時間が経ってから送ってしまうと、メールを受け取った時点ですでに体調が回復している可能性もあるからです。

状況に合わないメールを送ってしまうと、どんなに気遣う内容であっても返信しにくくなってしまいます。そのため、風邪などの病気の場合は、基本的には判明してすぐのタイミングで送るのが最適です。

しかし、相手の状況によってはタイミングを図る必要も出てきます。ケガや病気により入院・手術が決まった方へ送る場合は、手術前後いずれのタイミングでは送るべき文面も変わります。

例えば、手術前であれば手術の成功を祈る内容、手術後であれば回復を願う内容など、状況に応じて臨機応変に文面を変えることが必要です。

重要ポイント
相手の体調が悪い時はメールやDMを送っても返事が返ってこない場合があります。その場合は、返信が遅いことにイライラしたり、相手に催促のメールを追加で送ることは非常識です。
「返事は返さなくていいからね」というような気遣いを見せると相手からのポイントがグッと高まります!!
相手が異性の場合、好感度アップで好意に変わることもあるかも!?(しつこく連絡はNG)

ビジネスで体調を気遣うメールの言い回し

相手の体調を気遣うメールを送る際は、決まった言い回しがいくつかあります。以下では、よく使用される言い回しと例文をご紹介します。

体調を気遣うときに使える言い回し

ご自愛ください

・暑い日が続きますが、体調を崩されないようご自愛ください。
・ご多忙かと存じますが、くれぐれもご自愛ください。

「体調に気をつけてください」「体を大切にしてください」という意味を持つ、ビジネスシーンでよく使用される言い回しです。「ください」という言葉は命令形ではあるものの、体調に対する気遣いが含まれている言い回しなので、顧客や目上の人に使っても問題ありません。

この言い回しは、季節の変わり目などに「体調を崩さないように気をつけてください」という意味を込めた挨拶として、体調が悪い人以外に使えます。ただし、すでに体調を崩した人に対しては適していない言い回しである点に注意しましょう。

ご自愛くださいの言い方についてもっと詳しい記事はこちら

お見舞い申し上げます

・入院されたと伺いました。心よりお見舞い申し上げます。
・まずは取り急ぎ、メールにてお見舞い申し上げます。

ケガや病気などで療養期間が長期に渡る際に使われるのが、こちらの言い回しです。かしこまった言い回しなので、目上の人に対して気遣う気持ちを示すのに適しています。反対に、風邪のように比較的早く回復できる場合や同僚や部下などに対して使うには堅すぎる印象があるため、以下でご紹介する言い回しを使いましょう。

お大事にしてください

・一日でも早く回復されるよう、お大事にしてください。
・ご家族が体調を崩されたと伺いました。お大事にしてください。

「する」の尊敬語「なさって下さい」を使用しても大丈夫です。個人的には「お大事にしてくださいね」の方がスムーズに聞こえると思います。この言い回しも、ケガや病気になった相手に対して「早く治るように」という気遣いの気持ちを表します。

なお、「お大事に〜」というフランクな言い方は目上の人には使えません。取引先や顧客、上司など目上の人に対しては、こちらの「お大事にして下さい」「お大事になさってください」を使うといいでしょう。

体調を気遣うメールを送る際の注意点

体調を気遣うメールは、使う言葉によっては相手にネガティブな印象を与えてしまったり、困らせたりすることもあります。メールで体調を気遣うには、以下の注意点に気をつけましょう。

忌み言葉・急かすフレーズは避ける

体調を気遣う内容のメールを送る際は、ここまでご紹介した言い回しを使えば体調に気をつけてもらいたい、早く回復してもらいたいという気持ちを伝えられます。しかし、メールで伝える場合には使用を避けるべき言葉もあります。

まずNGなのが、「忌み言葉」です。「苦しい」「悲しい」「つらい」などのネガティブな印象を与える言葉は、体調が悪い中で聞くにはマイナスとなってしまうので、避けるべきです。「4」「9」のような日本語で不吉といわれるマイナスイメージのある数字も、マナー上避けるべきでしょう。

また、「頑張る」「努力する」などの相手にプレッシャーを感じさせてしまう言葉も避けるべきです。「お待ちしております」や「一日も早く」も急かす印象を与えてしまうので、相手の体調によっては使わない方がいいでしょう。

普段元気な方でも、体調を崩している間はナーバスになっていることも多いものです。そのような方に対して忌み言葉やネガティブな数字、プレッシャーと感じる言葉を送ってしまうと、それだけでも精神的に不安定になってしまう恐れがあります。相手の体調を気遣うメールでは、相手にプレッシャーをかけないよう使う言葉には十分な配慮が必要です。

病状を尋ねない

体調を気遣うメールはケガや病気などで休養が必要な方に対して送ることが多いですが、その理由についての詳細を伝えられることはあまり多くないかもしれません。

あくまでも、ケガや病気の詳細はプライベートな情報です。詳しいことを何も知らされていないとしても、相手がどのような状態か、詳しい病状を本人に尋ねることは避けましょう。

相手の立場になって考える

体調を気遣うメールを送る場合の相手は、心身ともに弱っていることも少なくありません。メールでの言葉遣いの誤りや過剰な気遣いをすると、相手に余計な負担をかけてしまうことも考えられます。

体調を気遣うメールは前述の例文を使って作成してもいいですが、基本は相手の立場になって考えることです。まずは、自分が受け取って不安や不快感を感じない内容かどうかを確認してから、メールを送ることが大事です。また、相手の体調や病状によっても適した内容が変わってきます。メールを送る相手の状態や立場に合わせて、臨機応変に文面を変えることも必要です。

気遣いの気持ちを自分の言葉で考えて、相手に余計な負担や心配をかけることない内容のメールを作成しましょう。

気遣いがない短文のメッセージなら送らない

どんなに親しい相手であっても、DMやメッセージで「今日休みなんだ、コロナ?」というような1行で済むような連絡なら送らない方が良いです。
相手の顔が見えない分、どういう状況になっているかわかりません。
体調が本当に悪い時はメッセージ1件を返答することもかなり労力が必要となります。

送る側は悪気がなくても、相手に「煩わしい!」「こいつうざい!」と思われる可能性が高いので、気軽な連絡は絶対に自粛しましょう。

まとめ

相手の体調を気遣うメールは、ビジネスを進める上で意外と送る機会があります。ビジネスを円滑に進めるためにも、気遣いの気持ちを示せるスキルは重要といえます。

相手へのちょっとした気遣いができるだけでも、ビジネススキルアップにつながります。このように身につけたビジネススキルは、フリーランスワーカー.jpで活用できます。副業としてはもちろん、フリーランスや起業したばかりの方でも、自分のスキルを販売して働けるでしょう。

体調を気遣うメールは、使ってはいけない言葉なども多いため、正しい内容を作成できればビジネスメールのマナーを身につけることにもつながります。体調を気遣うメールを作成する際は今回ご紹介した情報を参考に、気遣いの気持ちを届けましょう。

季節の変わり目の体調不良におすすめサプリメント10選

体調不良で会社を休む・欠勤するときに送るメールの書き方・例文

お世話になった上司に贈るプレゼント5選!挨拶やお礼に人気のギフト

※当メディアには広告が含まれています

この記事を書いた人

まるりん

フリーランスワーカー.jpの創設者 株式会社乙栄商会 代表取締役 乙丸英広。パソコン1台、資産50万円を元手に2013年10月 足立区の実家で起業。

株式会社乙栄商会は、10期目突入。設立から400社以上の企業から6,500件以上の新規取引を創出。(※1)最近では上場企業のwebメディアの編集業務や小室哲哉さんの楽曲アーカイブを請け負う。

2021年 経済産業省から補助金の採択をされる。
2023年 協力会社のご縁があり、資金調達成功。
現在は自社webメディアのフリーランスメディア.jpを育てている。

(※1=2013年〜2023年9月現在)