※当メディアには広告が含まれています

お世話になった上司に贈るプレゼント5選!挨拶やお礼に人気のギフト

「普段からお世話になっている上司へプレゼントを渡したい」。

そんなとき、相手に気を遣わせない品を贈るのがベストですが、値段相場や品物に悩む方は多いのではないでしょうか。

本記事では、お世話になった上司に贈る人気のプレゼント5選をご紹介します。また、プレゼントを選ぶ際のポイントや価格相場、ギフトマナーなどもあわせてご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

お世話になった上司にプレゼントを贈るシーン

まず、どんなときに上司へ贈り物をするのか。シーンから考えてみましょう。

誕生日

いちばん多いのが、誕生日です。一年に一度の大切な記念日に、同僚たちと一緒にプレゼントを贈る方も多いでしょう。あまり金額が高いものをプレゼントすると相手に気を遣わせてしまうので、個人で贈る場合は3,000~5,000円、同僚たちとお金を出し合って複数人で贈る場合は、人数にもよりますが一人500~1,000円程度を目安にするといいでしょう。

異動

異動の際は、どのような理由での異動なのかを事前に把握した上でプレゼントを贈りましょう。例えば、役職があがったり、栄転の場合はプレゼントを贈る対象になりますが、本人が望まないような異動や転勤の場合は、お祝いは控えめにするのがいいでしょう。また、異動や転勤のお祝いを贈る際は、正式の発表がされてから1週間以内がベストとされています。相場は3,000~15,000円程度が無難です。

昇進祝い         

昇進は、係長から課長へあがった場合など、社内での地位が上がることを指します。こちらもお祝いを渡すタイミングは正式な発表後、1週間以内が妥当です。相場も異動と同じく3,000~15,000円がおすすめです。

退職祝い

これまでお世話になった上司が退職する場合には、これまでのお礼を込めて、退職後も使える実用的な品がおすすめです。相場は5,000~20,000円以内のものを選ぶといいでしょう。

↑常温保存可能

上司へのプレゼントの選び方

それでは実際に、プレゼントを選ぶ際のポイントを解説します。

シーンに合わせた品を選ぶ

上記でもお伝えした通り、プレゼントを渡す際はシーンに合わせた品を選ぶことが大切です。理由だけでなく、渡す時のシーンまで想定し、大きさや重さなど、持ち帰りやすさも考慮すると相手側は嬉しいでしょう。

食料品は相手の好みに合わせて選ぶ

プレゼントがドリンクや食品の場合は、相手の好みを事前にリサーチしておくことが重要です。苦手な物やアレルギーがあると大変なので、相手が好きなものを贈ると喜ばれるでしょう。

職場で使える実用品もおすすめ

昇進祝いや異動などの場合は、今後も職場で使えるような実用性の高いアイテムを贈るのもおすすめです。上司に贈ると失礼にあたる品もあるので、気を付けて選びましょう。(※「目上の方への贈り物で避けたいプレゼント」は次の章で解説します)

相手が受け取っても気まずくない値段のプレゼントを選ぶ

プレゼント選びの基本は、相手に喜んでもらうことです。気まずい思いをさせることはいちばん避けたいことなので、受け取って気まずい物だけでなく、高価すぎる物も避けましょう。

上司への贈り物で避けたいプレゼント

続いて、目上の方へ贈ると失礼にあたるギフトを紹介します。購入の前は、一度目を通しておきましょう。

現金や商品券

ご存じの方も多いと思いますが、目上の方へ現金を贈ることは失礼にあたります。また、商品券も同様です。お金に困っていると思われている…?これで好きなものを買ってくださいということ?などと受け取られかねないので、目上の方には現金を贈らないようにするのが基本です。(※冠婚葬祭の場を除く)

靴下や下着

靴下や下着などの「下」とつく物(特に身に着ける物)は、目上の方へのプレゼントとして失礼と取られることがあります。「下」という言葉がつくものは、“下に思っている”、“見下している”というようなイメージを連想させるとして、目上の方へのプレゼントにはNGとされています。また、スリッパやバスマット、玄関マットなど、足で踏んで使用するようなものも同様の意味がこめられているそうです。

ボールペンなどの筆記用具

入学祝いや進級祝い、就職祝いなどにも選ばれることの多いボールペンですが、ボールペンには“勤勉に勤しめ”というイメージを連想させるため、目上の方へのプレゼントには避けた方がいいアイテムとされています。また、時計やカバンなども同様の意味が込められているようです。

ハンカチ

実用性が高く、値段も手ごろで気軽なギフトに最適なハンカチですが、ハンカチには「別れ」や「手切れ」という意味があるそうです。(ハンカチを漢字で書くと「手巾(しゅきん/てぎれ」と読むことから、手切れや縁を切ることを連想させる)

1. コーヒー・紅茶・ビール

コーヒー・紅茶、お酒を飲む上司にはビールや日本酒などのギフトが人気です。セット内容で価格設定もしやすいため、手軽なギフトとして選ばれています。

コーヒー:スタバ コーヒー ギフト

紅茶:紅茶 ルピシア お茶のバラエティセット

お酒:ギフトビール エビス4種の味わいセット

2. お菓子(スイーツ)・おつまみ

お菓子やスイーツも定番のギフト。甘いものが好きなのか、甘いものよりおせんべいなどのスナック系の方が好みなのか、相手の好みを事前にリサーチしてから選ぶと失敗が少ないでしょう。
職場で手渡しする場合は必ず常温保存できるかどうか?を確認してください。また、重いものは自宅住所を聞いて発送するようにしましょう。缶ビールのセットは職場でもらっても、持ち帰ることが大変すぎるので要注意です。

クッキー:ゴディバ ラングドシャクッキーアソートメント

ナッツ:黒トリュフ塩 ミックスナッツ つまみ セット

3. ステーショナリー(文具)

職場でも使えるアイテムも人気。スケジュール帳や手帳カバーは、上司へ贈っても失礼にはならない文具です。

手帳カバー:多機能バインダーA4

4. スキンケア用品

気軽に使えるスキンケア用品は、リップクリームやハンドクリームが無難です。最近では男性用の商品もたくさん展開されているので、ちょっとしたギフトに選ばれています。

ハンドクリーム:ロクシタン ハンドクリーム

5. リラックス用品

仕事で疲れている身体を労わるリラックスアイテムは、アイマスクやネックピローなどが定番。また、職場でも使える卓上加湿器やファブリックミストも増えています。

アイマスク

まとめ

改めてランキングを確認してみましょう!

  • コーヒー・紅茶・ビール
  • お菓子(スイーツ)・おつまみ
  • ステーショナリー(文具)
  • スキンケア用品
  • リラックス用品

いかがでしたか?
お世話になった上司に喜ばれるプレゼント選びの参考になれば幸いです。

※当メディアには広告が含まれています

この記事を書いた人

藤本 沙紀

フリーランスメディア編集部。
東京の広告代理店でアパレル・美容業界の編集・ライター業を経験した後、島へ移住し、独立。フリーライター/制作ディレクターとして活動中。

島の男性と結婚し、2022年に第一子を出産。フリーランス・リモートワーママとしてのコラムも発信します。

趣味は、息子とのお散歩。
座右の銘は「You must be the change you want to see in the world.(この世で見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい)-Mahatma Gandhi」