働き方の多様化が進む中で、最近ではレンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用する方が増えました。会社員の方だけでなく、フリーランスや小規模経営者など、利用する層は広くなっています。しかしレンタルオフィスやバーチャルオフィスが具体的にどのようなものなのか、詳しく理解していない方も多いでしょう。そこで今回は、レンタルオフィスオフィスやバーチャルオフィスについて解説し、特におすすめのRegus(リージャス)についてご紹介します。
✅【おすすめバーチャルオフィス 5選】
- 月額660円〜GMOオフィスサポート
業界最安値水準でバーチャルオフィスが利用可能!起業家支援サービスが充実!1,650円から登記可能 - 【DMM バーチャルオフィス】は都心の一等地とは思えない値段とクオリティ!
DMM.comが運営する最先端のバーチャルオフィス。 月額2530円〜ご利用可能!郵送物の受け取り・転送や電話受信もカンタンです。料金よりも都心の一等地で信頼度を高めたい方にはおすすめ! - 月額990円〜東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】
弊社も契約しています!郵送物の週一転送は専用プラットフォームで管理可能。都内の住所で信頼度も◎ - 月額880円+郵送費用で法人登記&月4回転送付【バーチャルオフィス1】
とにかく安い!!ただし渋谷と広島の拠点のみ。渋谷と広島で法人登記するなら一番お得な条件! - 月203円〜【METS OFFICE virtual】
ネットショップ用の住所使用だけなら月203円!!ネットショップだけならここでOK!!
レンタルオフィスとは
レンタルオフィスとは、仕事に必要な机や椅子、インターネット環境などが整った貸事務所のことです。通常のオフィスを借りるよりもコストを抑えることができ、本来であれば手が届かないような都心のエリアでオフィスを利用できる点が大きなメリットです。会議室やコピー機といったビジネスに必要な機能もそろっており、これらをイチからそろえる必要がありません。

ユーザーはフリーランスや小規模なスタートアップ企業が多いですが、最近では中規模の企業がサテライトオフィスとして利用するケースも増えています。また、複数のユーザーがそれぞれ占有できるスペースがあるのですが、それとは別にラウンジやキッチン、ロビーなどを併設していることも多いです。ここではお互いにコミュニケーションが取れるため、人脈作りに役立つこともあります。
コワーキングスペースと混同されることもありますが、コワーキングスペースは基本的にすべてのスペースが共用となる一方、レンタルオフィスはしっかりと専用の個室があります。また、コワーキングスペースのようにドロップインはできず、月額で料金を払う点も違いです。ユーザーが特定されている分、セキュリティ面でのメリットもあります。
バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスとは、ビジネスで使う住所を借りられるサービスです。基本的には物理的なオフィス空間は持たず、郵便を受け取ったり、銀行口座を開設したり、名刺に記載したりするための住所を利用できます。

最初から店舗やオフィスを持つのであればバーチャルオフィスは不要ですが、コスト面を考えると難しいことも多いです。しかし自宅を事業用の住所にすると、不特定多数に知られてしまうことになるリスクがあります。特に女性や家族と一緒に暮らしている方にとっては、自宅の住所をネット上に載せたり名刺に記載したりすることは避けたいでしょう。そういった課題を解決してくれるのが、バーチャルオフィスのメリットです。
バーチャルオフィスでどのような機能が提供されるかはサービスによりことなりますが、基本的には郵便物の授受、電話番号やファックス番号の支給があります。また、料金によっては作業スペースや会議室など、物理的な空間を利用することもできるでしょう。
Regus(リージャス)とは
リージャスとは、レンタルオフィス、バーチャルオフィス、コワーキングスペース、時間貸し会議室の運営をする企業です。世界120か国に3,400位以上の拠点を持っており、国内には全国173拠点があります。日本にやってきたのは1998年とのことで、2023年2月からは三菱地所グループに入りました。

コロナ禍では、ハイブリッドオフィスとしてのニーズも満たしています。ハイブリッドオフィスとは、フルリモートと完全出勤の間にあるもので、社員が一時的に、必要に応じて出勤するためのオフィスのことです。常に全社員を収容できる広さを持たないため、コストを抑えることができます。
Regus(リージャス)のレンタルオフィス
Regus(リージャス)が提供するサービスの1つ目が、レンタルオフィスです。都心の駅前や一等地など、ビジネスにおいて価値のある拠点が多数あります。インターネット環境はもちろん、机や椅子などの家具、コピー機などのビジネス機器も完備。
受付にはスタッフがおり、様々な業務を任せられます。敷金・礼金はかからず、短期間での契約も可能です。人数も1名~100名まで幅広い規模にも対応できます。
レンタルオフィスとして、4つのブランドを展開しています。Signatureはもっとも高級感がある、ハイエンドなブランドです。世界中の主要都市にある代表的なビルの中にあり、日本では六本木ヒルズ森タワーの中にあります。
SPACESはオフィスやコワーキングスペースとして使え、ワークスペースが非常に機能的です。交流イベントが定期的に開催されているため、同じオフィスを利用しているユーザー同士でコミュニケーションが生まれやすくなっています。
Regus(リージャス)ビジネスセンターはハイグレードなオフィスで、立地にこだわりがあります。バイリンガルのスタッフや秘書サービスなど、ビジネスをする上で非常に役立つサービスが多いです。価格帯はいくつかから選べるため、ニーズにあわせた契約ができます。
Openofficeは、起業家に適した低価格帯のサービスです。初期費用が抑えられるのでビジネスを立ち上げる方にはメリットが大きく、コピー機やインターネット回線といった必要な機能はすべて備わっています。オフィスは無人運営されており、24時間利用可能です。
ブランドのほか、オフィスタイプによっての違いもあります。プライベートオフィスは、最も一般的なものです。サイズは1名~100名と幅があり、ミーティングスペースなども完備。セミプライベートオフィスは、パーテーションで区切られたエリアになっており、1~3名で利用できます。
Regus(リージャス)のレンタルオフィスでは、以下のサービスが利用可能です。
- オフィス家具
- 会議室
- 受付サービス(日英バイリンガル)
- 秘書サービス
- 電話、通信環境
- ビジネスラウンジ
- カフェ
- インターネット環境
- 電話取次サービス
- プリンター、コピー、ファックス
- 郵便宅配受取、仕分け
- 裁断機、大型ホチキス
- シュレッダー
電気代や水道代、清掃費用などは料金に含まれており、別途追加料金はかかりません。契約までは非常にスピーディで、即日利用できます。
また、レンタルオフィスにはハイブリッドオフィスというプランがあります。Regus(リージャス)のハイブリッドオフィスでは、従来はメンバーごとに机を用意し、その分の料金がかかってましたが、メンバーに対して少ない机を用意し、利用料を抑えることができます。1人あたり最大40%も節約できるため、非常にお得です。
ハイブリッドオフィスでは、コワーキングスペースを含まない合計10のオフィスを、任意の期間で契約できます。ドリンクサービスなども利用でき、ビルのエントランスなどにもアクセス可能です。
Regus(リージャス)のバーチャルオフィス
Regus(リージャス)が提供するサービスの2つ目が、バーチャルオフィスです。ビジネスを始めたばかりでもシンボルタワーの住所を持ちたい方や、実際のオフィスは持たないもののRegus(リージャス)のサービスが利用したい方にお勧めです。また、基本的には物理スペースが不要なものの、月数日だけは利用したい方、拠点を海外に置きたい方、さらに電話対応や郵便物の取り扱いを任せたい方もメリットがあります。
都心に住所を置くことで、金融機関や取引先に対する信頼度が上がり、融資や取引の与信にポジティブな影響を与えられるでしょう。レンタルオフィスよりも安価に利用できるため、初期費用を抑えられる点も魅力の一つ。コストを抑えつつも、レンタルオフィス同様、秘書代行などのサービスが使えます。
バーチャルオフィスには、4つのプランがあります。バーチャルオフィス・プラスは、個室のオフィスを利用できるプランです。月5日まで使えるため、基本的には自宅などで作業しながら、取引先との打ち合わせなどでオフィスを使いたい方にはぴったりでしょう。
メールボックス・プラスは、郵便物の受取や転送が使えるプランです。非常にシンプルで、価格も抑えめな点がメリットとなります。
テレフォンアンサリングは、専用の電話番号を提供してもらえるプランです。受付スタッフが電話代行をしたり、メールで報告をしたりといったサービスを受けられます。
バーチャルオフィスは、メールボックス・プラスとテレフォンアンサリングを組み合わせたプランです。物理的なオフィスはいらないものの、上記のようなサービスを利用したい方が使っています。
Regus(リージャス)のコワーキングスペース
Regus(リージャス)が提供するサービスの3つ目が、コワーキングスペースです。コワーキングスペースとは、他のユーザーとスペースを共有しながら仕事ができるサービスです。広いフロアにいくつもの机と椅子が並べられており、インターネット環境やフリードリンクといったサービスを利用できます。レンタルオフィスよりも他のユーザーと交流しやすく、人脈を広げるために利用する方も多いです。
Regus(リージャス)のコワーキングスペースは、レンタルオフィスの一角を利用する方式です。レンタルオフィスに併設されえた共有スペースのみを使うことができます。カフェエリアも併設されているので、リラックスして仕事に取り組めます。また、このカフェはレンタルオフィスのユーザーも利用するため、そこで新しい出会いも期待できるでしょう。ワークスペースはデザインが洗練されており、ボックスシートもあるので仕事に集中したい方にもうってつけです。
また、自分専用の固定机を置くことができたり、一定日数だけコワーキングスペースを利用するコワーキングメンバーシップという方式もあります。通常のリザーブドコワーキングプランでは、専用の机を固定で使え、住所登記も利用可能。24時間365日出入りでき、専用ロッカーに物を置けます。コワーキングメンバーシップでは共有のスペースのみの利用となり、住所利用はできません。利用時間はビジネスアワーのみで、ロッカーもありません。
Regus(リージャス)の時間貸し会議室
Regus(リージャス)が提供するサービスの4つ目が、時間貸し会議室です。これはレンタルオフィスに併設されている会議室を、1時間単位で借りられるサービスです。ミーティングやテレビ会議、採用面接のほか、株主総会やメディア取材、イベントやセミナーなどによく利用されています。
インターネット環境はもちろん、ホワイトボードやプロジェクター、スクリーン、モニターなどの機材がそろっています。日本語と英語バイリンガルの受付スタッフや、会議設備のセッティング、ケータリング手配といったサポートも利用可能です。部屋の大きさは場所によりますが、4~10名程度のところもあれば、150名収容できるところもあります。
Regus(リージャス)の利用料金
Regus(リージャス)の利用料金は、拠点によって異なります。都内かそれ以外か、一等地エリアか郊外エリアかといったことで変わるため、一律いくらという決まった金額はありません。目安として、レンタルオフィスは3万6,800円~、バーチャルオフィスは2万100円~、コワーキングスペースは2万2,200円~となっています。
Regus(リージャス)の口コミ
世界中にユーザーを抱えるRegus(リージャス)には、たくさんの口コミが集まっています。
社内のベンチャー投資や新規事業開発を行う組織を、もっとスピーディに動かすために独立させました。そこでオフィスを探しており、入居までの時間が早く、事務所移転もできる柔軟性のあるRegusを利用。立地が良く従業員が通いやすいですし、什器や内装は綺麗でセンスも良いので、来客の印象も良いです。
参考:Regus(リージャス)
通常のオフィスを借りるとなると、審査や家具の準備などで通常1か月以上の時間がかかります。これでは、スピーディに物事を進めたいベンチャー気質の会社には不向きです。Regusであればすでにインターネット環境やビジネス機器などもすべてそろっているため、短期間で利用できます。また、どこもアクセスに優れているので従業員の満足度も高いです。
ウィズコロナの時代にあわせて、広いオフィスが不要になりました。スタッフもリモートワークがメインになったので、駅から近いオフィスをレンタル。事務だけでなく研修などもできており、コストを抑えられたのでとてもよかったです。
参考:Regus(リージャス)
コロナ禍では、全員がオフィスに出社するという働き方から、リモートワークメインへと移行した企業が多くあります。Regus(リージャス)は必要に応じてオフィスの移動ができるため、「今年は10数名しか出社しなかったが、来年からは30名ほどがオフィスに来るから、もう少し広い場所がほしい」といったニーズにあわせて、場所を変えることができます。
かなり出張が多い会社なので、鹿児島オフィスの開設後も、メンバーシップを活用して宮崎や小倉のビジネスラウンジも利用させていただきました。小倉では会議室も借りて、顧客とウェブ面談をしたこともありました。喫茶店でもWi-Fi環境があるので一応オンライン面談はできるようにはなりましたが、話の内容的に外部漏洩ができないので個室環境は必須です。こういった環境が各都市にあることはポイントが高いと思います。
引用:Regus(リージャス)
出張が多いビジネスマンにとって、固定のオフィスだけでなく全国のオフィスが都度利用できることは大きなメリットです。コピーなどはコンビニでもできますが、機密性の高い資料などはビジネスオフィスの利用がおすすめ。Regus(リージャス)なら日本だけでなく世界のオフィスを利用できるため、非常に心強いです。
レンタルオフィスやバーチャルオフィスについて知識を深める
Regus(リージャス)ではHPにて、レンタルオフィスやバーチャルオフィス、コワーキングスペースなどについての記事を掲載しています。「レンタルオフィス選びの5つのポイント」や「コワーキングスペースとは?特徴・機能などを徹底解説」といった記事で、基本的な学びを得ることが可能です。
さらに、様々な調査レポートも出しており、たとえば「テレワーク社会におけるワークスペース別の生産性や満足度、抱える課題や要望に関する調査」では、テレワークの普及率は52.7%で、主な働き方は在宅勤務となりサテライトオフィスの導入率は22%であることなどが発表されています
Regus(リージャス)を利用して効率的に働こう
一般的なオフィスの賃貸契約に比べて、レンタルオフィスやバーチャルオフィスの利用は多くの面でメリットがあります。特にこれからビジネスを始めるフリーランスや小規模事業者にとって、コストを抑えてスピーディにオフィスや住所が使えることは、非常に役立つでしょう。
現在、たくさんのレンタルオフィスやバーチャルオフィスサービスがありますが、迷ったらRegus(リージャス)を利用してみてください。世界中に拠点があり、非常に多くのユーザーを抱えているため、信頼度が高いです。サポートが行き届いており内装にもこだわっているため、ストレスなく仕事に取り組むことができます。
2023年4月現在、バーチャルオフィスの1か月無料体験キャンペーンも行っており、トライしやすい環境です(キャンペーンの内容は、随時変わる可能性があります)。まずは一度、検討してみてください。
✅【おすすめバーチャルオフィス 5選】
- 月額660円〜GMOオフィスサポート
業界最安値水準でバーチャルオフィスが利用可能!起業家支援サービスが充実!1,650円から登記可能 - 【DMM バーチャルオフィス】は都心の一等地とは思えない値段とクオリティ!
DMM.comが運営する最先端のバーチャルオフィス。 月額2530円〜ご利用可能!郵送物の受け取り・転送や電話受信もカンタンです。料金よりも都心の一等地で信頼度を高めたい方にはおすすめ! - 月額990円〜東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】
弊社も契約しています!郵送物の週一転送は専用プラットフォームで管理可能。都内の住所で信頼度も◎ - 月額880円+郵送費用で法人登記&月4回転送付【バーチャルオフィス1】
とにかく安い!!ただし渋谷と広島の拠点のみ。渋谷と広島で法人登記するなら一番お得な条件! - 月203円〜【METS OFFICE virtual】
ネットショップ用の住所使用だけなら月203円!!ネットショップだけならここでOK!!
