プロジェクトを成功に導くために、重要な役割を持つ「PMO」。
DX促進により、複雑かつ大規模なプロジェクトを行う企業が増えたことから、PMO人材の需要が高まっています。正社員としてPMO案件に携わっている人やコンサルティング会社で働いている人などは、独立してフリーランスのPMOになることで収入アップが狙えるかもしれません。
この記事では、フリーランスのPMOとして働くメリットやデメリット、単価などを紹介します。また未経験からPMOを目指す人に向けて、求められるスキルをまとめました。
フリーランスエンジニアの現実!やばい!?向いている人の特徴や対策とは
フリーランスエージェント・仲介業者とは?目的別ランキング6選
フリーランス・Javaエンジニアの報酬は高い?年収・収入・単価を紹介
そもそもPMOとは?3つの職種と役割

最短で習得!プログラミングスクールおすすめ3選!独学より効率は良い?
「PMO」とは「Project Management Office(プロジェクト・マネジメント・オフィス)」の略称です。プロジェクト全体を統括する「PM(Project Manager:プロジェクトマネージャー)」の補佐として、組織を成功に導くためのサポートを行います。
PMOの業務内容はプロジェクトの規模や組織などによってさまざまなものがあり、業務を複数人で分担するケースも少なくありません。PMOの職種は「PMOアドミニストレーター」「PMOエキスパート」「PMOマネージャー」の3種類があります。小規模な組織であればそれらすべてを1人が担う場合もあります。
PMOアドミニストレーター
「PMOアドミニストレーター」は、プロジェクトを円滑に進めるために必要な事務作業を行います。たとえばメンバーの退勤管理やプロジェクトに必要なデータの収集・更新、会議の調整、経費処理、書類作成などです。組織が大きくなるほど多くの事務作業が発生し、それらをPMが行うとなるとプロジェクトの意思決定に割り当てる時間が少なくなってしまいます。PMOアドミニストレーターに事務作業を割り当てることで、PMはより重要性の高い業務に集中できるようになります。
PMOエキスパート
「PMOエキスパート」は、プロジェクトのルールを策定したり、環境を改善したりとプロジェクト管理の標準化を行います。社内に複数の組織がある場合、組織ごとに品質や進捗などが異なるケースも少なくありません。PMOエキスパートプロセスの手順や水準などを決め、共有することでクオリティを一定に保つ役割があります。
主な業務内容は、各種プロセスを標準化し定着させる「プロセス分析」、社内のプロジェクトツール改善や教育・社内定着を行う「ツール分析」、パフォーマンスの最適化を行う「情報分析」などが挙げられます。ほかにも多くの業務があり、ニーズ調査や人材開発、プロジェクトのデータ収集などもPMOエキスパートの業務に含まれます。PMOのなかでもっとも扱う業務の幅が広く、一定以上の経験やスキルが求められるでしょう。
PMOマネージャー
「PMOマネージャー」はPMOチームメンバーの管理を行います。PMOの業務を複数人で行なっている場合、PMOチームを統括するリーダーが必要です。主な業務内容は、PMO組織戦略の策定やチームメンバーの教育・管理、予算管理、パフォーマンス管理などが挙げられます。組織の全体像を把握したうえでPMOチームを適切に管理する必要があり、高度なマネジメントスキルが求められるでしょう。
フリーランスのPMOとして働きたい!メリット・デメリットは?

このようにPMOにはさまざまな役割があり、どのようなプロジェクトかによって業務内容は多岐にわたります。フリーランスのPMOとして働くとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
フリーランスのPMOとして働くメリット
- 専門性を活かしたプロジェクトを自分で選べる
- さまざまな案件に携わることができる
- 単価が比較的高い
- コンサルティング業務経験者など、未経験でも受注できる可能性がある
- PMO業務に集中でき、雑務の負担を減らせる
会社員のPMOは基本的に割り振られた業務をこなさなければならず、プロジェクトを自分で選ぶことはできません。一方、フリーランスのPMOはマッチングサイトや求人などから自分の専門性を活かしたプロジェクトを選択できます。また稼働率が少ないプロジェクトを掛け持ちし、さまざまな案件に携わることもできるため短期間で経験の幅を広げたい人にもおすすめです。
加えて、フリーランスのPMOは比較的高単価の案件が多く、収入アップを目指すこともできます。人材の育成や電話の取り継ぎなど、本業以外の雑務を行う必要もないため、自分の仕事に集中したい人や専門性を活かして多くの報酬を得たい人などに適しているでしょう。
フリーランスのPMOとして働くデメリット
- 外部のPMOは密に連携を取るのが難しい
- 高い専門性が求められる
- 収入が安定しづらい
フリーランスのPMOは外部人員としてプロジェクトに携わることになります。組織の内部事情や温度感などを把握するのが難しく、コミュニケーションが取りづらいと感じる場面があるかもしれません。定期的なミーティングや情報共有の徹底など、スムーズに意思疎通を行うための対策が必要です。
加えてPMOに限らず、フリーランスは収入を安定させるのが難しい働き方でもあります。なかなか仕事がもらえず収入が少ない時期もあれば、膨大な仕事に追われてプライベートの時間が少なくなる時期もあるでしょう。特にPMOは高い専門性が求められるため、どうしても業務量が多くなりがちです。フリーランスとしてPMOの仕事を長く続けるには、意識的にライフワークバランスを整える取り組みが必要でしょう。
フリーランスのPMOは稼げる?案件ごとの単価・年収

最短で習得!プログラミングスクールおすすめ3選!独学より効率は良い?
フリーランスのPMOは月額単価が比較的高く、なかには100万円を超える求人も見受けられます。フリーランスとして仕事が軌道に乗れば、十分に稼げる職業だといえるでしょう。
フリーランスの求人を掲載している「フリーランススタート」の調査によると、2024年4月現在の「PMOのフリーランス求人・案件の平均単価」は86.2万円です。また想定年収は1034.9万円となっており、年収は上昇傾向にあります。
フリーランスのPMOは未経験でも可能?求められるスキルは?
先述のとおり、PMOは高い専門性が求められる職業です。フリーランスとして働くには一定以上の経験やスキルが必要なため、まずは会社員としてPMOの仕事に携わるのが現実的かもしれません。管理職やマネジメント業務など、プロジェクトマネジメントの経験がある人なら選考を有利に進めることもできます。
また、コンサルティング会社での業務経験がある人などが、フリーランスのPMOとして独立するケースも見受けられます。人と関わりながら課題を解決するコンサルタントの仕事は、PMOの業務と共通する部分があるからです。またコミュニケーション能力や自己管理能力など、求められる資質も多くの共通点があります。
未経験の人は関連資格を取るとよい
基本的に、PMOになるために必ず取得しなければならない資格はありません。しかし、資格はスキルを証明する客観的な証拠になるため、未経験からの転職を目指すのであれば取得しておくとよいでしょう。PMOに関連する資格は、下記のものが挙げられます。
- プロジェクトマネージャ試験
- PMOスペシャリスト認定資格
- プロジェクトマネジメントプロフェッショナル
- プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格
- プロジェクト管理認定アソシエイト
PMOの需要は増加している!フリーランスで自由な働き方を実現しよう
DX促進にともない、企業のプロジェクトも大規模かつ複雑なものが増えています。組織を統括し成功へ導くPMO人材の需要は増加しており、近年はフリーランスのPMOとして働く人も少なくありません。
フリーランスのPMOは「プロジェクトを自分で選べる」「雑務の負担がなく業務に集中できる」などのメリットがあります。自分の専門性を活かして収入アップを目指したい人や、さまざまな案件に携わり経験を積みたい人などにとっては最適な働き方といえるでしょう。
フリーランスエンジニアの現実!やばい!?向いている人の特徴や対策とは