ビジネスシーンにおける挨拶は円滑なコミュニケーションを促進し、ビジネス関係を築く上で欠かせない要素です。特に8月は夏季休暇や夏季イベントが盛んな時期であり、挨拶のタイミングや内容には注意が必要です。
今回の記事では、8月の時候の挨拶を上旬・中旬・下旬に分けて解説します。取引先や顧客に対して挨拶状・送付状を送る予定がある方は、ぜひ参考にしてください。
【漢語調】書き出しで使用する8月の時候の挨拶
挨拶状や送付状を書くときは、冒頭に時候の挨拶を取り入れるのがビジネスマナーです。下記では、書き出しで使用する8月の時候の挨拶を紹介します。
8月全般
8月全般で使える時候の挨拶は以下の2つです。
残暑の候
「残暑の候」は夏が終わりつつある時期でありながら、まだまだ暑い日が続く季節を指します。日本では、立秋過ぎの8月7日頃から8月23日頃までに適した挨拶です。なお「残暑の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「残暑の候、お疲れ様です。まだまだ日中は暑さが残りますが、お身体にはくれぐれもご自愛ください。」
- 「残暑の候、ご挨拶申し上げます。朝晩は少しずつ涼しくなってまいりましたが、まだまだ昼間は厳しい暑さが続きますね。」
初秋(しょしゅう)の候
「初秋の候」は夏が終わり、秋の始まりを感じさせる時期を指します。秋の爽やかな風が感じられ、季節の移り変わりを示す表現です。なお「初秋の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「初秋の候、お元気でお過ごしでしょうか。朝晩は涼しくなり、秋の気配が感じられるようになってきましたね。」
- 「初秋の候、お忙しい中お目にかかれて嬉しいです。秋の爽やかな風が吹く中、新たな季節の始まりを感じます。」
8月上旬
8月上旬で使える時候の挨拶は以下の2つです。
厳暑の候
「厳暑の候」とは、非常に暑い季節や気候を指します。日中の気温が非常に高く、暑さが厳しい状況を表現する言葉です。なお「厳暑の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「厳暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。この時期、熱中症などに十分ご注意いただき、日々の生活をお過ごしください。」
- 「暑中お見舞い申し上げます。厳暑の候、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。水分補給をこまめに行うなど、熱中症対策にはくれぐれもご留意ください。」
暮夏の候
「暮夏の候」とは、夏の終わり頃を表す言葉です。一般的に、7月下旬から8月にかけての時期を指します。この時期は初夏の清々しさも失われ、暑さが最高潮に達します。また、季節の移り変わりを感じさせる時期でもあり、秋への移行を予感させる自然の変化が見られます。日本では季節の変わり目を大切にする文化があるため、「暮夏の候」は四季を感じさせる表現の1つです。なお「暮夏の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「暮夏の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。暑い日々が続きますが、どうかお身体を大切にされ、健やかにお過ごしください。」
- 「暮夏の候、皆様のご多幸とご健康を心からお祈り申し上げます。季節の変わり目には体調を崩しやすくなりますので、どうぞご自愛くださいませ。」
8月中旬
8月中旬で使える時候の挨拶は以下の2つです。
立秋(りっしゅう)の候
「立秋の候」とは立秋を迎える時期、すなわち夏から秋への季節の変わり目を指します。立秋は24節気の1つで毎年8月7日ごろを指し、この時期は暑さが和らぎ始め秋の気配を感じさせる頃です。日本ではこの時期を新たな季節の始まりと捉え、変化を意識する表現として用いられます。なお「立秋の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「立秋の候、皆様方におかれましてはますますご清栄のことと存じ上げます。残暑もまだ厳しいかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。」
- 「立秋の候、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。夏から秋への移り変わりを感じるこの時期、どうか穏やかにお過ごしください。」
残炎(ざんえん)の候
「残炎の候」とは、夏の暑さが残る時期、特に夏の終わりから初秋にかけての暑い日々を指します。最も暑い時期は過ぎたものの、まだ暑さが残っている状態を表現しています。なお「残炎の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「残炎の候、貴社におかれましては益々のご繁栄をお祈り申し上げます。まだまだ暑い日が続きますが、社員の皆様の健康には十分お気をつけください。」
- 「残炎の候、皆様のご健勝とご発展を心よりお祈りしております。暑さがまだ続いておりますので、くれぐれもお身体を大切になさってください。」
8月下旬
8月下旬で使える時候の挨拶は以下の3つです。
晩夏の候
「晩夏の候」は夏の終わり近く、すなわち晩夏を指す言葉です。8月後半から9月初旬にかけての期間を指し、徐々に暑さが和らいで秋の気配が感じられます。夏の盛りの活動的な雰囲気から、秋へと移り変わる自然の変化が見られるでしょう。なお「晩夏の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「晩夏の候、皆様におかれましては益々ご清祥のうちにお過ごしのことと存じます。日中はまだ暑さが残りますが、朝晩は少し涼しさを感じるようになりました。健康に留意され、秋の訪れをお楽しみください。」
- 「晩夏の候、貴社におかれましては一層のご繁栄をお祈り申し上げます。夏の終わりに差し掛かり、徐々に秋の気配が漂い始めております。季節の変わり目は体調を崩しやすい時でもありますので、どうかお身体を大切になさってください。」
処暑(しょしょ)の候
「処暑の候」とは、二十四節気の1つである処暑を迎える時期を指します。毎年8月23日頃にあたり、暑さがやわらぎ始め秋の気配が感じられる季節です。なお「処暑の候」を使った例文として以下の2つを紹介します。
- 「処暑の候、皆様におかれましては一段とご健勝のこととお喜び申し上げます。処暑を迎え、暑さも徐々に和らぎ始めるこの時期、どうぞお身体を大切に、快適な日々をお過ごしください。」
- 「処暑の候、貴社の一層の発展を心よりお祈り申し上げます。暦の上では暑さが和らぐ時期を迎えておりますが、まだ残暑が厳しい日もございます。社員の皆様が健康でありますよう、くれぐれもお気をつけください。」
早涼(そうりょう)の候
「早涼の候」とは、夏の終わりから初秋にかけて比較的早く涼しさを感じる時期を指す表現です。特に暑い夏が過ぎ去り、初秋の涼やかな気候が訪れることを意味します。なお「早涼の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「早涼の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のことと心よりお喜び申し上げます。朝晩の涼しさが感じられるようになりましたが、日中はまだ日差しが強い日もございます。どうぞ体調を崩されませんようご自愛ください。」
- 「早涼の候、貴社におかれましては更なるご繁栄をお祈り申し上げます。季節は徐々に秋へと移り変わり、過ごしやすい日々が増えてまいりました。しかし、夏の疲れが出やすい時期でもございますので、ご自愛のほどお祈り申し上げます。」
8月の結び文で使用する時候の挨拶
挨拶状や送付状を書く際は、最後に結び文を取り入れるのがビジネスマナーです。下記では、8月に適した結びの挨拶を紹介します。
8月上旬
- 立秋を迎えましたが、依然として厳しい暑さが続いておりますので、どうぞお体には充分お気をつけください。
- これからもしばらく厳しい残暑が予想されますので、どうぞ体調管理には十分注意して、ご自身を大切になさってください。
8月下旬
- 残暑の厳しさもいよいよ後少しとなりましたが、引き続きお体には充分お気をつけください。
- 最近は朝夕の涼しい風が秋の到来を告げています。この変わりゆく季節に、どうぞ健康に留意し、大切にお過ごしください。
8月に挨拶状や送付状を書く際は、時候の挨拶を取り入れることが大切です。この時期にふさわしい「残暑の候」や「初秋の候」などの表現を使うことで、受け取る人への配慮と季節感を表現できます。丁寧な文章は良い印象を与えるだけでなく、ビジネス上の関係を構築する上で不可欠です。今回の記事を参考にして、8月に適した時候の挨拶を使ってみてください。