※当メディアには広告が含まれています

4月の時候の挨拶-上旬・中旬・下旬【ビジネスで使える】

ビジネスシーンでメールや手紙を送る際に、時候の挨拶に悩む方も多いのではないでしょうか。時候の挨拶は必須ではありませんが、一文で季節の移り変わりを感じられます。また相手に丁寧さや誠実さが伝わるため、自分の印象が良くなるでしょう。今回の記事では、ビジネスシーンで使える時候の挨拶を詳しく紹介します。4月に送付状や挨拶状を書く予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

時候の挨拶の基本情報

時候の挨拶とは、季節を表現する言葉を使用した文章です。メールや手紙を書く季節に合わせて使用する言葉が異なります。時候の挨拶は必ず必要ではないものの、相手を気遣う意味も含まれているためビジネスシーンでは取り入れるようにしましょう。

時候の挨拶を取り入れるタイミング

時候の挨拶を取り入れるタイミングは決まっているため、事前に流れを把握しておく必要があります。挨拶状の基本的な構成は以下の通りです。

  1. 頭語
  2. 時候の挨拶
  3. 本文
  4. 結びの挨拶
  5. 結語
  6. 日付
  7. 差出人
  8. 宛名

メールの場合も構成は変わりませんが、宛名は文書の最初に入れます。基本構成を気にせずに時候の挨拶を取り入れると、文脈のない文章になる可能性が高いため注意が必要です。

漢語調と口語調の使い分け

時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があります。前者は目上の人や取引先・顧客など、ビジネスシーンで使用します。後者は親しい友人など、カジュアルシーンで使用するのが一般的です。ただし相手との距離が近い場合が、ビジネスシーンでも口語調を使用することがあります。

【漢語調】書き出しで使用する4月の時候の挨拶

ビジネスシーンでは一般的に、漢語調の時候の挨拶を使用します。メールや手紙を書くときの状況に応じて、適切な言葉を使い分けましょう。

4月全般

4月全般に使用できる主な時候の挨拶は以下の3つです。

春陽(しゅんよう)の候

日差しが暖かい季節になったことを意味します。

春爛漫(はるらんまん)の候

春の花が咲き乱れる季節になったことを意味します。実際に多くの花が開花している時期に使用すると良いでしょう。またメールや手紙を送る相手の地域の気候も考慮することが大切です。

桜花(おうか)の候

桜の花が咲いている季節になったことを意味します。実際に桜が咲き始めてから、散り始めるまで使用できる時候の挨拶です。ただし地域によって桜の開花状況は異なるめ注意しましょう。

4月上旬

4月上旬に使用できる主な時候の挨拶は以下の3つです。

春暖(しゅんだん)の候

春の花が咲き始め、暖かさを感じられる季節になったことを意味します。

春光(しゅんこう)の候

春の日差しが煌めく季節になったことを意味します。3月下旬〜4月上旬に使用するのが一般的です。

桜端(おうたん)の候

桜が散り始めた時期になったことを意味します。

4月中旬

4月中旬に使用できる主な時候の挨拶は以下の2つです。

麗春(れいしゅん)の候

ひなげしの花が咲く時期になったことを意味します。ひなげしは漢字で「麗春」と書きます。

春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)の候

春の暖かい風が穏やかに吹くことを意味します。駘蕩とは、さえぎるものがなく伸び伸びとしている様子や春の情景が平穏でのんびりしている様子を表現する言葉です。

4月下旬

4月下旬に使用できる主な時候の挨拶は以下の3つです。

穀雨(こくう)の候

4月20日〜5月5日の時期に使用できる時候の挨拶です。穀雨は畑の準備が整う時期に降る雨を指し、これ以降に降水量が増えるため種まきの目安として認識されていました。

若草(わかくさ)の候

春の草花が芽を出し、山が新緑に包まれる時期に使用します。5月のイメージもありますが、4月の時候の挨拶です。

惜春(せきしゅん)の候

春が過ぎて行くのを惜しむことを意味します。4月中旬から4月の末に使用するのが一般的です。

【口語調】書き出しで使用する4月の時候の挨拶

口語調はカジュアルシーン向けの言葉ですが、距離が近い取引先や顧客に対して使用する場合もあります。相手との関係性によって使い分けるようにしましょう。

4月上旬

4月上旬に使用できる主な時候の挨拶は以下の4つです。

  • 春爛漫の時期を迎えました
  • 柔らかな春風に心華やぐ季節となりました
  • 春の暖かさが感じられる頃となりました
  • 相変わらず花より団子に心が動きます

4月中旬

4月中旬に使用できる主な時候の挨拶は以下の4つです。

  • おぼろ月夜の美しいこの頃
  • 春もたけなわで行楽の好季節となりました
  • 陽気に満ちた春となりました
  • 咲き誇っていた桜も早いもので葉桜の時期となりました

4月下旬

4月下旬に使用できる主な時候の挨拶は以下の4つです。

  • 春らしいうららかな日和が続いております
  • つくしが顔を出す頃となりました
  • ひなげしの花咲く頃となりました
  • 若草の萌え出す季節になりました

4月の結び文で使用する時候の挨拶

メールや手紙の最後には、結び文が必要です。季節に合った挨拶を入れて、文章を締めましょう。4月は花や草木が芽を指す時期であるため、春を感じられるような言葉を選ぶことが大切です。

4月上旬

4月上旬に使用できる結びの挨拶は以下の4つです。

  • 花冷えに風邪など召されませぬようご自愛ください。
  • 春爛漫を満喫なさってご活躍のほどお祈り申し上げます。
  • 春爛漫のみぎり、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
  • 新年度を迎えられ、何かとお忙しいことと存じますが、今後共ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

4月下旬

4月下旬に使用できる結びの挨拶は以下の4つです。

  • 時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。
  • 麗春のみぎり、お健やかな日々を過ごされますようお祈りいたしております。
  • 花どきは気候も不安定ですので お体を大切になさってください。
  • 花々の咲き競う躍動の春に、皆様ますますのご活躍を心よりお祈りいたします。

4月の時候の挨拶で良く使用されるキーワード

時候の挨拶をする際は、季節を表現できる言葉を使う必要があります。4月の時候の挨拶でよく使用されるキーワードを紹介します。

行事関連

  • お花見:桜の花が満開になる頃に、木の下で花を鑑賞しながら宴会を開く
  • 入学式・入社式:新しく通う学校や会社で、入学・入社を祝う式典
  • エイプリールフール:4月1日は罪のない嘘をついても許される風習

暦関連

  • 晴明:4月5日頃を指し、花や草が芽を出して生き物たちも活力に満ちてくる時期
  • 穀雨:4月20日頃を指し、春の雨が農作物を豊かにすると言われている時期

天候・風物関連

  • 桜:春に咲き、日本では特に親しまれている花
  • 花粉症:スギやヒノキなどの花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応
  • 寒の戻り:春の暖かさを感じられる中、一時的に冬の寒さが戻る日
  • 春一番:春の本番を迎え入れるにあたり、3月下旬から4月初旬の間で一番強い風のこと

4月に合った時候の挨拶を取り入れてメールや手紙を送ろう

時候の挨拶は季節を表現する言葉を取り入れた文章です。ビジネスシーンでメールや手紙を書く際に使用されます。絶対に必要なものではありませんが、丁寧さや誠実さが伝わります。相手に良い印象を与えられるため、ビジネスシーンでは取り入れた方が無難です。

ただし、時候の挨拶は季節によって使用する言葉が異なります。メールや手紙を送る地域を考慮したうえで、最適な言葉を選びましょう。4月に送付状や挨拶状を書く予定がある方は、ぜひ本記事を参考にして時候の挨拶を取り入れてみてください。

※当メディアには広告が含まれています

この記事を書いた人

フリーランスメディア.jp 編集部

フリーランスメディア.jp編集部です。
「注目のフリーランス」で掲載をご希望される方はお問合せフォームよりご連絡ください。起業・副業・業務委託の仕事依頼や案件の相談・受注につながる情報を発信していきます。
フリーランスメディア.jpで活躍してくれるWEBライターさん募集中🎶