取引先や顧客などに対して手紙やメールなどを送る際は、季節に合わせた時候の挨拶を取り入れるのがマナーです。時候の挨拶は必須ではないものの、相手へ気遣う心を伝えられます。そのため、ビジネス上での信頼関係を築くうえで役に立つでしょう。
今回の記事では、ビジネスシーンで使える時候の挨拶について解説します。10月上旬・中旬・下旬に分けて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【漢語調】書き出しで使用する10月の時候の挨拶

ビジネスの手紙やメールには、時候の挨拶を取り入れるのが一般的です。下記では、書き出しで使用する10月の時候の挨拶を紹介します。
10月全般
10月全般で使用できる時候の挨拶は以下の3つです。
清秋(せいしゅう)の候
「清秋の候」とは、秋の初めの爽やかで澄んだ気候やその様子を表現した言葉です。夏の暑さが和らぎ、秋の爽やかな風や澄んだ空気が感じられる季節を指します。清々しい秋の空気や木々の色づき始め、夕暮れ時の風景など、心地よい秋の気配や景色を想像させる表現です。なお、「清秋の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「清秋の候、お世話になっております。秋風が心地よく吹き抜ける季節になりましたが、皆様にはますますご健勝のことと存じます。」
- 「拝啓、清秋の候、ご多忙の折、お手紙ありがとうございます。新しい季節が始まり、心機一転、より一層のご繁栄をお祈り申し上げます。」
夜長(よなが)の候
「夜長の候」は夜が長くなり、時間がゆっくりと流れる穏やかな季節を指します。また、人々が家の中で静かに過ごすことが多くなる時期です。なお、「夜長の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「夜長の候、貴社のご成功を心よりお祈り申し上げます。今後ともより一層のご発展を願っております。」
- 「夜長の候、貴重なお時間を割いてご一読いただき、誠にありがとうございます。何かご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお知らせください。」
金風の候
「金風の候」は日本の古典文学に由来する言葉で、上品で風流な雰囲気を表現するために用いられます。具体的には、秋の爽やかな風情や心地よい気候を意味します。なお、「金風の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「金風の候、お世話になっております。本日はご連絡を差し上げますが、何かとご多忙と存じますので、お手すきの際にご一読いただけますと幸いです。」
- 「金風の候、お忙しいところ恐れ入りますが、先般ご提案させていただいたプランに関するご意見をお聞かせいただければ幸いです。」
10月上旬
10月上旬に使用できる時候の挨拶は以下の2つです。
秋涼(しゅうりょう)の候
「秋涼の候」とは、秋の爽やかな風情や涼しさを表す言葉です。秋の季節特有の爽やかな風や、心地よい涼しさを指します。なお、「秋涼の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「秋涼の候、いつも格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。」
- 「秋涼の候、平素より格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。これからも一層の発展に努めてまいります。」
仲秋(ちゅうしゅう)の候
「仲秋の候」とは、秋の中頃の時期を指します。夏の暑さが和らぎ、涼しさや農作物の収穫から秋の訪れを感じる季節です。なお、「仲秋の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「仲秋の候、ますますお健やかにお過ごしのことと存じます。このたびは、大切なご連絡を申し上げます。」
- 「仲秋の候、お忙しい中恐れ入りますが、下記の件についてご検討賜りますようお願い申し上げます。」
10月中旬
10月中旬に使用できる時候の挨拶は以下の2つです。
秋冷(しゅうれい)の候
「秋冷の候」は秋が深まり、寒さが感じられる時期のことを指します。日中の温度が下がり、朝晩は特に冷え込む季節です。なお、「秋冷の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「秋冷の候、お世話になっております。新しいプロジェクトの進捗についてご報告いたします。」
- 「秋冷の候、お忙しいところ大変恐縮ですが、来週の打ち合わせ日程についてご検討いただけますでしょうか。」
秋雨(しゅうう)の候
「秋雨の候」は秋が深まり、雨が頻繁に降る季節を指します。天候が不安定であることを暗示し、秋の到来を感じさせる表現です。なお、「秋雨の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「秋雨の候、お世話になっております。誠に勝手ながら、本日は取引先への訪問を延期させていただきます。何卒ご了承ください。」
- 「秋雨の候、お忙しい中メールをお送りいたします。ご依頼いただいたプロジェクトの進捗状況に関し、以下の報告をさせていただきます。」
10月下旬
10月下旬に使用できる時候の挨拶は以下の2つです。
紅葉の候
「紅葉の候」は、秋の訪れを表す言葉です。自然の色づきや変化を意味し、季節の移り変わりや景色の美しさを伝えられます。ビジネス文書で使う場合は、季節の移り変わりや新たなスタートを祝うケースも多いです。なお、「紅葉の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「紅葉の候、お世話になっております。秋の季節にあたり、ますます活気づくこの頃でございます。」
- 「紅葉の候、お忙しいところ恐れ入りますが、以下の件についてご一考を賜りたく存じます。」
秋麗(しゅうれい)の候
「秋麗の候」は、秋の美しい景色や風情を表現する言葉です。秋の澄んだ空気と色づく風景が美しく、心を和ませる季節を指します。なお、「秋麗の候」を使った例文として以下の2つが挙げられます。
- 「秋麗の候、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。誠に素晴らしいビジネス展開を心よりお祈り申し上げます。」
- 「秋麗の候、ますますご活躍のことと存じます。今後のさらなるご繁栄を心よりお祈り申し上げます。ますますのご発展をお祈り申し上げます。」
10月の結び文で使用する時候の挨拶

ビジネスシーンで送る手紙やメールには、結びの文章にも時候の挨拶を取り入れるのがマナーです。季節に応じて適切な言葉を選択することで、信頼関係の構築に役立ちます。下記では、10月の結び文で使用する時候の挨拶を紹介します。
10月上旬
- 秋冷の季節、ご自愛を最優先にされるようお願い申し上げます。
- 秋風が身に染みる今日この頃、風邪などひかれませぬよう、皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。
- 秋の盛り、ますますのご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 実りの秋、一層のご繁栄を心からお祈り申し上げます。
10月下旬
- この時節、風邪などひかれませぬよう、くれぐれもご自愛ください。
- 秋雨の時、体調を崩されませぬよう、お身体を大切にしてください。
- 秋の涼しい日々が続く季節、どうぞご自愛をお願い申し上げます。
- 灯りに包まれる季節、皆様お元気でお過ごしください。
適切な時候の挨拶をビジネス文書に取り入れよう
時候の挨拶は必須ではありませんが、手紙やメールに取り入れることで相手に良い印象を与えられます。また、取引先や顧客と信頼関係を築くうえで役に立つでしょう。ただし、時候の挨拶は季節に合わせて選択する必要があります。今回の記事を参考にして、適切な時候の挨拶をビジネス文書に取り入れてみてください。