これから副業で占い師になりたい方に向けて、占い師を始める方法について解説します。どうすれば占い師として成功できるのか、気を付けるべきポイントは何かなど、参考にしてみてください。
占い師の仕事内容

占い師の仕事は、お客様の要望に合わせて性格や相性、運気などを占うことです。占いの知識を勉強したり、スピリチュアルな力を使って占ったりします。後者のパターンは先天的な力が必要になるため、初心者の方が目指すのは難しいでしょう。
前者の場合、占いは数千年以上の歴史を持つものもあり、そういった占いは完全に体系化されているので、誰でもやり方さえ学べば占い師になることはできます。副業として占いを始める方には、こちらの占い方法がおすすめです。また、単に占いの結果を伝えるだけでなく、相手の悩みや気持ち、願望などに寄り添って会話することも大切です。そのため、コミュニケーション能力を高めて上手くやり取りする必要があります。
独学でも占い師になれる
副業で占いを始めるにあたり、スクールに通う方がいます。ただし日中は本業がありますし、中には高額な費用がかかることもあるでしょう。スクールを卒業したからといってその後占い師として成功できる保証もないため、副業として始めたい方にはハードルが高いです。
しかし占いは独学で身につけることもできます。ネット上にやり方を解説したサイトも多く、書籍もたくさん売っています。また、動画で講座を公開していることもあるので、これらを活用すればほぼ無料で学ぶことも可能です。スクールに通うと講師にわからないところを直接聞いたり、占い師を目指す仲間ができたりとメリットもあるので、どちらが自分に向いているか見極めましょう。
占い形式は複数ある
占いの形式は、主に4つに分かれます。1つ目の形式が、対面です。これは直接会って占いをする方法で、最も主流なやり方になります。占いの館のように複数の占い師が集まっている場所もありますし、個人でオフィスなどを構えている方もいます。副業として始める方におすすめなのは、自宅の一部を開放するか、カフェなどで会って占う方法です。これならコストをかけずに占うことができます。
2つ目の形式が、オンライン対面です。これは、ZoomやGoogleMeetなどのオンライン会議ツールを利用して占います。占いをするための場所が不要になりますし、お互い交通費がかかりません。また、全国のお客様を占うことができます。
3つ目の形式が、電話です。電話占いは、複数の占い師が登録しているプラットフォームに入り、そこから集客します。個人番号がお客様に知られることはありませんし、報酬の振り込みも運営側が保証してくれるため安心です。ただし、相手の表情が見えないというデメリットがあります。
4つ目の形式が、メール・チャットです。これは、文章をベースに占いをします。相手と会話するのに緊張してしまうお客様も、気軽に利用できます。ただし電話よりもさらに相手の感情が見えにくいため、占い師側にとってはデメリットも大きいです。まずはメールやチャットの占いから入り、そこからリピーターが対面などに移行するといった活用ができるでしょう。

初心者でも副業で占い師を始められる理由
占い師というと、「難しそう」「副業では無理かも」と感じる方も多いようです。しかし実際には、初心者の方が副業として占い師を始めることは可能です。


初期コストが抑えやすい
新しいビジネスを始める際、初期コストを抑えることは非常に重要です。まだまだ収益が出るかわからない段階で出費がかさむと、最終的に大赤字になって終わってしまう可能性もあります。占いはスクールに通えば学費がかかりますが、独学で学ぶ分にはほとんどコストがかかりません。
最初からオフィスを構える必要もなく、自宅やカフェで占いをすればランニングコストも抑えられます。占いに使うアイテムも、それほど高額になりません。例えばタロットカードは1,000円程度で購入できます。これなら、「試しに買ってみて、合わなければやめる」という気軽さで始められます。このハードルの低さは、副業でチャレンジしてみたい方にとって大きなメリットです。
常に一定の需要がある
占いは季節や流行りなどに左右されることなく、常に一定の需要があります。そのため外的要因による変動が少なく、「去年は稼げたのに、急に今年は稼げなくなった」といったムラが起きにくいです。適切に集客をすれば途切れることなくお客様を得続けることもでき、実力さえつければ安定的な収入を見込めます。
また、「占い師 募集」などで検索すると、いつでも案件を探すことができます。最初から独自に集客するのは難しいですが、まずは占いのサイトなどに登録してファンをつければ、そこから独立することも夢ではありません。
稼働時間・場所をコントロールできる
占い師はどこかで社員として働くよりも個人事業主としてフリーな働き方をするケースが多いです。そのため、稼働時間や稼働場所は自分でコントロールしやすくなります。副業としてのビジネスは本業に差し支えると長く続かないため、こういったフレキシブルさは非常に重要です。
占い師は「手に職」をつけられるため、例えば本業の都合で引っ越しをしても新しい土地でお客様を見つけられます。もちろん、オンライン会議ツールなどを利用してもともといた場所のお客様と関係性を続けることもできるでしょう
初心者におすすめの占い方法
占いにはいくつもの種類があります。どれにしようか悩んでいる方は、ぜひ以下の4つを選んでみてください。その他の占いについて知りたい方はこちらをあわせてご覧ください。

四柱推命
四柱推命は、生年月日を利用して人の性格や考え方、運勢、他人からどう見られるか、どんな異性と縁があるかなどがわかる占いです。中国で生まれ、皇帝を生む日付を四柱推命で決めて帝王切開で出産させるほど、重要視されていました。
ベースとなっているのが、陰陽五行説という考え方です。これは世の中にあるすべてのものは木、火、土、金、水から成っているという学説です。副業として始めるかたはまずは四柱推命の基礎を学び、慣れてきたら陰陽五行説まで勉強すると、より深く理解できます。
四柱推命では「柱」という字が入っているように、占いの中で四つの柱をベースとして考えます。それぞれ年柱、月柱、日柱、時柱があり、生まれた年、月、日、時間によって割り出されます。それぞれの柱に何が入るかによって、占いの結果が変わります。
数秘術
数秘術は、1~9、11、22、33の数字にそれぞれ意味があるという考えの占いです。数字を意味するnumeroと学問を意味するlogyを組み合わせヌメロロジーとも呼ばれています。創始者はピタゴラスだと言われており、ヨーロッパで隆盛を極めました。
基本的な性格や運命を占うには、生年月日の数字を1桁になるまで足します。例えば2023年1月29日生まれの方の場合は、2+0+2+3+1+2+9=19となります。これを分解して、1+9=10と計算し、最後に1+0=1なので、この方の数秘は1です。
数字の意味はそれぞれ異なり、1は始まりやリーダーシップ、2は調和とサポート、3は創造と楽しみ、4は安らぎと規律、5は行動と体験、6は愛情と思いやり、7は職人と追究、8は目標と達成、9は客観と寛容、11はインスピレーションと繊細さ、22は貢献と平和、33は型破りと突破を表しています。

タロット占い
タロット占いは、タロットカードを用いた占いです。アジアや中近東で始まり、ヨーロッパで浸透しました。カードは22枚の大アルカナ、56枚の小アルカナで構成されており、簡単に占う時には大アルカナのみを使います。やり方は様々ありますが、基本的には裏返したタロットカードを開いて、どのカードがどの向きで出たかによって占います。
大アルカナのカードを解説すると、0愚者は冒険と始まり、1魔術師は新しいスタート、2女教皇は知性と緊張、3女帝は豊かさと繁栄、4皇帝は権力とリーダーシップ、5教皇は浄化と救い、6恋人は愛と調和、7戦車は挑戦と前進、8力は勇気と克服、9隠者は知恵と学び、10運命の輪は時と希望、11正義は公平と安定を表します。
12吊るされた男は内省と辛抱、13死神は生まれ変わりと切り替え、14節制は理性とバランス、15悪魔は誘惑と精神力、16塔はアクシデントと危険、17星は知恵と創造、18月は不安と逃避、19太陽は明るい未来と幸福、20審判は復活と再生、21世界は調和と完璧を意味しています。

手相占い
手相占いは、手のひらにどのようなしわがあるかによって性格や運気を占うものです。基本的には、人差し指と親指の間から手首に向かって伸びる生命線、生命線の始まりから小指側に伸びる頭脳線、小指の下から親指に向かって伸びる感情線、中指から手首に向かって伸びる運命線の4本を中心に見ます。いずれの線も、深く濃いと良い傾向があり、薄く見えにくいとあまり良いとは言えません。
4本以外にも、もし持っていれば珍しく注目すべき線がいくつかあります。代表的なものに、ますかけ線があります。これは生命線の始まりから手のひらをまっすぐ横断する線で、天下取りの線と呼ばれこの線がある方は強運の持ち主です。生命線と頭脳線の間に十字架のような線は神秘十字線で、災難から逃れたり不運を防いだりと、目に見えない力で守られていると言われています。
薬指の付け根に半円を描くように伸びるのが太陽環で、人気や芸術センスを表します。人差し指のつけねにこのような線があればそれはソロモンの環と呼ばれるもので、頭がよくカリスマ性があります。
その他の占いについて知りたい方はこちらをご覧ください。
占い師として成功するためのコツ
副業として占い師を始めた方がどうすれば成功するか、5つのコツを解説します。まずはこれらを実践するところから始めてみましょう。
場数を踏む
占い師を始めたばかりのころは、「これで合っているだろうか」「当たってないと言われたらどうしよう」と不安になるものです。そのためしっかり勉強をして万全の準備を整えてからスタートしようとしがちですが、これは必ずしも正しいやり方だとは言えません。
もちろん、正しく診断してお客様から質問にも答えられるよう、勉強することは必須です。しかしいつまでも勉強だけしていても、占い師にはなれません。ある程度のところで実践を始めた方が、結果的に早く一人前の占い師になれます。占いの中身は勉強できても、診断結果の伝え方や相手の悩みのくみ取り方などは実践を通してでないと経験を積めないため、勇気を出して場数を踏んでいきましょう。
予言者ではなく相談相手になるよう努める
占い師といえば自分しか知らないようなこともズバズバと言い当てるというイメージを持っている方もいるでしょう。たしかにそういった予言者のような方もいますが、これは副業で占い師を始める方が目指すべきではありません。
占いに来るお客様は、ほぼ全員が何か悩みを抱えています。それに対して占いというアプローチで寄り添い、本人の気持ちを楽にしたりモチベーションを上げたりすることが目的です。そのため予言者ではなく、相談相手になるつもりで接しましょう。
コミュニケーション力を上げる
占い師として成功する要素は、占いの技術が半分、お客様とのコミュニケーションの上手さが半分です。占い結果が当たるだけでなく、「あの人に話を聞いてもらいたい」と思ってもらうことが重要です。まずは自分が誰かに相談する時、どんな風に話を聞いてもらったら嬉しいかを考えてみてください。こちらの話をさえぎったり否定したりせず、きちんと耳を傾けてくれると安心できるのではないでしょうか。言葉巧みな話術を身につつけるよりも、傾聴力を高めるとよいでしょう。
また、「こうしたら失敗します」「これは向いていません」と必要以上に厳しいことをいう必要もありません。一部の有名占い師はこうした毒舌が人気になっていることもありますが、今から副業として始める場合、お客様に好かれることの方が大切です。
フォローアップからリピートにつなげる
占いはサービスが気に入ってもらえればリピートされやすいビジネスです。そのため、占って終わりではなくしっかりフォローアップをしましょう。例えば「来月に転職するから、新しい職場がどんなところか占ってほしい」と言われた場合、翌月に「転職していかがですか?何か相談したいことがあったら、またいつでもご連絡くださいね」など連絡をすることで、次の予約につながるかもしれません。
また、年に1~2度ご挨拶の連絡をするのもよいでしょう。基本的に大した悩みがない時には占いをすることは少ないので、連絡しても「今は相談することがないな」と無視される可能性は高いです。しかし定期的に連絡をすることで相手の記憶に残り、何かあったとき「あの人に占ってもらおう」と思ってもらえるきっかけになります。
プライバシーを守る
当たり前のことですが、プライバシーを厳守することが極めて重要です。友達や家族を占う場合は日常会話の延長で「そういえばあの人がこんなことに悩んでいて」とうっかり話してしまいそうになるかもしれませんが、これでは信頼性が失われるどころか、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
誰を占ったか、どんなことを占ったか、どんな結果が出たかなど、占いに関することは一切他人に話さないようにしましょう。ただし、相手が特定されないように「この運気を持っている人はこんなことがあったので、あなたもこういうところに気を付けてください」と例として伝える分には問題ありません。
占い師になるときに気を付けるポイント
占い師になる時、気を付けるべきポイントがいくつかあります。できるところから注意していくようにしてください。

2~3の占い方法を身につける
占いにはそれぞれ、得意分野があります。人の性格や本質を見極めやすいものもあれば、運気を見るのにぴったりなもの、いくつかの選択肢から最善なものを選ぶのに合っているものなど様々。どんな相談が来ても対応できるよう、2~3の方法を学んでおくことがおすすめです。
例えば相性診断や性格診断には四柱推命を用いて、二択で悩んでいるもののどちらを選べばいいかはタロットを使うといったやり方があります。基本的にはお客様からどんな占い方法が良いかを指定されることはないので、こちらで自由に対応しましょう。
カウンセリングについて勉強する
占いは相談要素が強いので、カウンセリングについて勉強すると役立ちます。相手に共感する方法やアドバイスを的確に伝える方法など、具体的なやり方を学ぶことでより信頼性が高まります。
また、自己肯定感の高め方などを理解することによって「あの人と話すと自信が出る」と印象付けられ、定期的に占いをしたいと思ってもらえるようになるでしょう。
集客チャネルを複数持つ
占い師として集客するには、占いのプラットフォームに登録するのが最も手っ取り早い方法です。電話占いやオンラインでの占いなど、自分がやりたい占いの方式を採用しているところを選んでください。
このとき、一つだけに登録するよりいくつかに登録した方が、より集客しやすいです。プラットフォームによって「複数の占いができる」「占い師歴〇年以上」と規定を設けていることもあるので、まずは自分はどれが使えるをリサーチし、合致したところはいくつか登録してみましょう。
お客さんを見極める
占い師に頼りたいというお客様には、いろいろな方がいます。遊び半分の軽い気持ちで占ってもらう方もいれば、占いの結果ですべてを決めたいという方も珍しくありません。後者のようなタイプの方は、リピート率の高いお客様になる可能性がありますが、同時に依存されてしまうリスクもあります。
もし占いの結果通りに行動して上手くいかなかったときに、クレームを言われたり悪い口コミをSNSなどに書かれたりすることもあるでしょう。これを避けるため、あまりに依存しそうな方とは上手な距離感を取ることが大切です。
まとめ
占い師は、大きなリスクもなく副業で始められるビジネスです。人の悩みを聞いてあげることや、勉強をするのが好きな方は、ぜひチャレンジしてみてましょう。
また、ある程度のスキルを身につけたらぜひフリーランスワーカー.jpをご活用ください。自分で値付けしスケジュールも調整しやすいため、副業の方も無理なく利用できます。
