「御社」や「貴社」という言葉を見たり聞いたりする機会は比較的多いですが、自分が実際に使う機会は限られてくるため、使い慣れないとどのように使えばいいのかわからないものです。今回は、「御社」や「貴社」の読み方や意味の違い、例文を、使い分け方や注意点とともに解説します。
「御社」と「貴社」とは

「御社」と「貴社」はビジネスシーンで目にする機会が多い単語ですが、これらの言葉にはどのような意味があるのかご存知でしょうか。まずは、「御社」と「貴社」の意味と違いから解説していきます。
「御社」と「貴社」の読み方と意味
御社は(おんしゃ)、貴社は(きしゃ)と読みます。「御」と「貴」という敬意を示す漢字が使われている尊敬語で、いずれも「相手の会社」という同じ意味を持つ言葉です。ビジネスシーンで「御社や「貴社」を使う際は、「あなたの会社」と同じように用います。
2つの言葉の違い・使い分け方
「御社」と「貴社」はどちらも同じ意味を持つ尊敬語ですが、異なるのは使用するシーンです。「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉で使われる点が、大きな違いです。かつては、話し言葉でも「貴社」が使われていたといわれます。しかし、「きしゃ」は同音異義語が多く、話し言葉では他の意味を持つ言葉と混同されやすいことから、現在は話し言葉と書き言葉でそれぞれ「御社」と「貴社」を使い分けることが一般的となっています。
例えば、就職・転職活動では面接や応募先企業との電話で「御社」、応募書類には「貴社」のように使い分けます。
PDCAサイクルは古い?時代遅れ?代わる手法「OODA・STPD・DCAP」とは
「御社」と「貴社」の使い方と例文

「御社」と「貴社」を使うには、使うシーンに適した方を選ぶのが基本です。以下では、この2つの言葉の使い方と例文をご紹介します。
「御社」の使い方と例文
話し言葉に用いられる「御社」は、就職・転職活動での面接などのほか、会議や商談など仕事をする上での会話でも使われています。ビジネス上の会話で相手の会社を指す場合は、対面と電話を問わず「御社」を使用します。
【面接】
- これまで培った技術やスキルを活かせると思い、御社を志望しました。
- 御社の理念に共感し、ぜひ貢献したいと考えております。
【ビジネス会話】
- ◯月◯日に御社にお伺いします。
- このたび、御社の担当となりました◯◯と申します。
「貴社」の使い方と例文
「貴社」は書き言葉で使用する言葉なので、就職・転職活動時に欠かせない履歴書やエントリーシートに記載する自己PRや志望動機でよく使われています。応募時にメールで書類を送付する際なども、「貴社」を使わなければなりません。ビジネス上でも同様に、取引先など他社に送る文書やメールで相手方の会社を指す場合は「貴社」と書きます。
また、ビジネス文書では送付状を同封するのがマナーですが、「貴社」は送付状などのビジネス文書の冒頭に書く挨拶や時効の挨拶に続く文章、結びの挨拶にも使用されます。
【送付状】
- 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(挨拶)
- 末筆ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。(結びの挨拶)
【履歴書・エントリーシート】
- 私が貴社を志望した理由は、◯◯だからです。
- 貴社規定に従います。
【ビジネスメール】
- 貴社ご担当◯◯様よりご依頼いただきました資料を、本メールに添付いたします。
- 貴社益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
「御社」と「貴社」を間違えたらどうなる?
「御社」や「貴社」は日常的に使うことはほとんどない言葉なので、ビジネスシーンで使い間違えてしまうことがあるかもしれません。とはいえ、就職・転職活動の面接で「貴社」を「御社」と言い間違える程度であれば、採用担当者はさほど大きな問題とは捉えず、重要なミスと判断しないことが多いといわれます。つまり、「御社」と「貴社」の口頭での間違いが選考に大きく影響することはないといえるでしょう。
しかし、履歴書やエントリーシート、送付状などで「貴社」を「御社」と書いてしまうことは誤字にあたるため、避けたいところです。相手に違和感を与えることがあるばかりか、ビジネスマナーを理解していないと判断されてしまうことがあるので、書き言葉においては「御社」と「貴社」の使い分けには注意が必要です。
会話の中で誤ったと気づいた場合、「失礼しました」と付け加えて言い直せば、特に問題にはならないでしょう。訂正することで話の流れを遮るような場面では、無理に訂正をする必要はありません。その後の会話で正しく「御社」を使えれば、訂正することなく自然に会話を続けられます。
ビジネスシーンにおける「知見」の意味-例文・使い方・スキルアップの方法
「御社」と「貴社」を使う際に注意するべきポイント

「御社」と「貴社」は使うシーンに注意するべき言葉ですが、それ以外にもいくつか使用する上で注意するべきポイントがあります。
二重敬語に気をつける
「御社」と「貴社」はいずれも相手を敬う「御」と「貴」という漢字が付いた言葉です。そのため、「御社」「貴社」だけで敬語となります。
丁寧に表現しようと「御社様」「貴社様」と「様」を付けたくなることがあるかもしれませんが、このような使い方は敬語に「様」を付けた二重敬語になってしまいます。丁寧にしようとするあまりに二重敬語を使うと、かえって失礼にあたるため注意しましょう。
「御社」「貴社」が使えない場合がある
「社」という漢字があるように、「御社」「貴社」は主に会社向けに使う言葉です。会社以外に使うには、相手の組織の合わせた同様の意味の別の言葉を使わなければなりません。
会社以外の例として、以下のように業種に対する言葉があります。
- 病院:御院・貴院
- 銀行:御行・貴行
- 学校:御校・貴校
- 役所:御所・貴所
類似する言葉と混同しないよう注意する
「御社」と「貴社」は相手の会社を敬うために使う言葉ですが、自分の会社を表現するための言葉と混同して使わないように注意しましょう。
自分の会社を表現する言葉としては、「弊社」や「当社」があります。それぞれ、「弊社」は自分の会社を謙遜して伝えるためのへりくだった言葉、「当社」は相手と上下関係がない場合に使う、「自社」を丁寧にした言葉です。「弊社」は社外の人へ、「当社」は社内の人へ使用するという点が異なります。「弊社」と「当社」の使い方は話し言葉と書き言葉で分けられておらず、どちらにも使用できます。しかし、「御社」や「貴社」とは明らかに意味が異なるので、混同して誤った使い方をすると意味が正しく伝わらなくなってしまいます。特にビジネスシーンでは、自分の側と相手側で誤って伝えることが大きなミスに発展する可能性が考えられるので、言葉を正しく使うことが求められます。
なお、「弊社」や「当社」を「自分の会社」という意味で使用するとしても、「弊社」を転職活動で使用してしまうことは現職の代表として発言しているような印象を与えてしまうので、面接時に自分の会社を表現するために使用することは避けるべきでしょう。
言葉の違いを理解して正しく使いましょう

「御社」や「貴社」はビジネスシーンでよく使用されるものの日常会話で使うことはほとんどないため、いざビジネスで使おうとしたときに使い方で悩みがちです。しかし、話し言葉と書き言葉で使い分ける、自分の会社を示す言葉と混同しないなどの注意点を押さえていれば、正しい意味で使えます。今回ご紹介した情報参考に、就職・転職活動、ビジネスシーンで正しく「御社」や「貴社」を使いこなしてみましょう。