「お忙しいところ恐れ入りますが」は、ビジネスシーンでよく使用される表現の1つです。相手が忙しい状況にも関わらず、時間や手間を割いてもらう際に使います。相手への感謝や謝意を表したいときに有効です。
しかし、使い方を誤ると丁寧な言葉でも、かえって悪い印象を与えてしまう場合があります。ビジネスシーンでは、状況や相手との関係性を考慮したうえで言葉を選ぶことが重要です。
そこで今回の記事では、「お忙しいところ恐れ入りますが」の意味や使い方・例文について詳しく解説します。言い換え表現も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「お忙しいところ恐れ入りますが」の意味
「お忙しいところ恐れ入りますが」は、日本語の主にビジネスシーンでよく使われる表現です。相手が忙しいことを承知しつつ何かを頼む際や質問する際に、相手の時間を取ってしまうことへの配慮や恐縮の気持ちを表しています。
「お忙しいところ」は相手の時間や状況に対する敬意を示し、「恐れ入りますが」は相手に対して恐縮しつつお願いをする意図を伝えます。ビジネスシーンにおいて、相手に対する敬意と丁寧さを表現したいときに有効です。
「お忙しいところ恐れ入りますが」の使い方・例文

「お忙しいところ恐れ入りますが」はビジネスやフォーマルな場面で、相手に何かを依頼したり、質問したりする際に使います。具体的な使い方は、以下の通りです。
業務を依頼するとき
相手が忙しいことを認識しつつ、業務をお願いする際に使用します。相手の時間をいただくことへの配慮を示すため、依頼する内容を明確にし、可能であれば相手の負担を軽減する工夫を伝えましょう。
- 「お忙しいところ恐れ入りますが、こちらの資料の確認をお願いできますでしょうか。急ぎの案件ですので、可能であれば明日までにご対応いただけると助かります。」
- 「お忙しいところ恐れ入りますが、今数分程度お時間いただいてもよろしいでしょうか。」
特に取引先や社外の方に対して業務を依頼する際は、「お忙しいところ恐れ入りますが」を使って相手への配慮を表現することが大切です。営業職の場合も、顧客に対する気遣いとして使うことが多いため覚えておきましょう。
感謝を示すとき
相手が忙しい中で何かをしてくれたことに対して、感謝を伝えたいときに使用します。
- 「お忙しい中、お時間を割いていただき恐れ入ります。」
- 「お忙しい中、わざわざお越しいただき恐れ入ります。」
「恐れ入ります」は「ありがとうございます」と言い換えることも可能です。ただし、上記の文章では相手に依頼する申し訳なさではなく、感謝を表現するニュアンスが強くなります。
「お忙しいところ恐れ入りますが」の返し方
「お忙しいところ恐れ入りますが」は、自身が取引先などから言われる場合もあります。そのようなときは、「お気遣いいただきありがとうございます」や「こちらこそ、ご連絡いただき感謝申し上げます」などの返し方が適切です。
「お忙しいところ恐れ入りますが」という表現が使われているメールに対して、自分も同じ言葉を使って返信するのは避けましょう。同じメールの中で重複した表現を使用したり、表現をおうむ返ししたりすると、嫌味に聞こえてしまう場合があります。
「お忙しいところ恐れ入りますが」の言い換え表現

「お忙しいところ恐れ入りますが」は、相手との関係性に合わせて他の表現を使うこともできます。具体的な言い換え表現は以下の通りです。
「ご多忙の中、恐れ入りますが」
- 「ご多忙の中、恐れ入りますが、来週の会議のスケジュールを再度調整していただけますでしょうか。」
- 「ご多忙の中、恐れ入りますが、先日お送りした資料に関して、ご意見をいただけますでしょうか。」
「お忙しい中恐縮ですが」
- 「お忙しい中恐縮ですが、現在進行中のプロジェクトの進捗状況について、最新情報をいただけますでしょうか。」
- 「お忙しい中恐縮ですが、来月のイベントにぜひご参加いただきたく、ご都合をお知らせいただけますでしょうか。」
「お手数おかけしますが」
- 「お手数おかけしますが、先日お送りした書類に誤りがありましたので、再度お送りいただけますでしょうか。」
- 「お手数おかけしますが、購入した商品のサイズが合わなかったため、交換の手続きをお願いできますか。」
「お時間を取らせてしまい恐縮ですが」
- 「お時間を取らせてしまい恐縮ですが、先月のプロジェクトの進捗についてご報告いただけますでしょうか。」
- 「お時間を取らせてしまい恐縮ですが、新しい提案書についてご意見を伺いたいと思います。」
「ご多忙の折、大変恐縮ではございますが」
- 「ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、次回の会議の日程調整をお願いできれば幸いです。」
- 「ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、先日お送りした資料をご確認いただけますでしょうか。」
「ご多忙の中とは存じますが」
- 「ご多忙の中とは存じますが、今週中にプロジェクトの進捗状況についてご報告いただけますでしょうか。」
- 「ご多忙の中とは存じますが、来週の会議の日程について再調整をお願いしたく存じます。」
「お忙しいところ恐れ入りますが」を使用する際の注意点

「お忙しいところ恐れ入りますが」をビジネスシーンで使用する際は、後に続く文章を軟らかな印象にすることが大切です。また、依頼する内容は簡潔に伝える文章を心がけましょう。
続く文に「〇〇してください」は使わないようにする
相手に業務を依頼する際に、「〇〇してください」という表現を使うときがあります。丁寧語ではあるものの、「お忙しいところ恐れ入りますが」の後は不適切です。そのため、「〇〇をよろしくお願いいたします」や「〇〇していただけますでしょうか」などの表現を使うようにしましょう。
依頼する内容は簡潔に伝える
「お忙しいところ恐れ入りますが」は、本題に入る前に使うことで丁寧な印象を与える役割があります。その一方で、使いすぎると要件が何か伝わりにくくなるため注意が必要です。「お忙しいところ恐れ入りますが」の後には、何をお願いしたいのか明確に伝えましょう。
相手の状況や関係性を考慮して表現を変える
「お忙しいところ恐れ入りますが」は、相手の忙しさとは無関係に使える表現です。しかし、失職してしまった人や病気療養中の人、何らかの事情で休就職中の人などに使うと、嫌味に聞こえてしまいます。
また、長い付き合いがある取引先や顧客に対しては、「お忙しい中、申し訳ありませんが」や「ご多忙の中、恐れ入りますが」など、「お忙しいところ恐れ入りますが」よりも少しライトな表現を使うことも可能です。
よりかしこまった文章にしたい場合は、「ご多忙の折、大変恐縮ではございますが」や「ご多忙の中とは存じますが」という表現を使いましょう。
「お忙しいところ恐れ入りますが」で相手に丁寧な印象を与えよう

「お忙しいところ恐れ入りますが」という表現は、相手の貴重な時間を尊重し、丁寧さを示すための有効なフレーズです。依頼や質問をする際に相手に対して敬意を払い、配慮が感じられるため、より良い印象を与えることができます。
特にビジネスシーンやフォーマルなコミュニケーションでの使用が推奨され、信頼感や礼儀を伝えるのに役立ちます。ぜひ本記事を参考にして、「お忙しいところ恐れ入りますが」を使いこなしてください。